2016年11月13日日曜日

臨床検査技師国試対策 造血器、微生物、不規則性抗体、心電図、検体採取


東京メディカルスクール代表の岡田です。

今回は臨床検査技師の定期試験対策
留年対策、国家試験対策のマンツーマン個別指導を
行っている先生に執筆頂きました。

現役生からの進級試験対策、お気軽にお問合せ下さい。


◎無料 臨床検査技師国家試験対策メールマガジン 医道塾
  のバックナンバーはこちら
⇒ http://archives.mag2.com/0001675047/index.html?l=goy106d152


教室 JR秋葉原徒歩2分
東京都千代田区神田松永町7 ヤマリビル3階

東京メディカルスクール
03-6802-5260
(AM10:00-PM23:00)


【問題1】造血器疾患と関連遺伝子の組み合わせで正しいのはどれか。
2つ選べ。(血液検査学)


(1)急性前骨髄球性白血病           PML/RARA融合遺伝子
(2)慢性骨髄性白血病             Bcl-2遺伝子
(3)多発性骨髄腫               BCR/ABL1融合遺伝子
(4)急性リンパ芽球性白血病          E2A/PBX1融合遺伝子
(5)骨髄異形成症候群(5q-症候群)       Evi-1遺伝子


解答:1、4


解説:血液検査学から造血器疾患に関連する遺伝子に関する問題です。
類似するものとして模擬試験や国家試験では、
造血器疾患と表面マーカー」の組み合わせに関する問題が出題されています。


○(1)正しい。急性前骨髄性白血病
(acute promylocytic leukemia:APL)はFAB分類ではM3、WHO分類(2008)では
反復性染色体異常t(15;17)(q12;q22);PML-RARAを伴う急性前骨髄性白血病と呼ばれている。
急性骨髄性白血病の10~15%を占める。また、APLの約98%にt(15;17)由来のPML-RARAが陽性であるとの報告がある。
×(2)誤り。慢性骨髄性白血病(chronic myelogenous leukemia:CML)は、t(9;22)(q34;q11)により形成される
Philadelphia(Ph)染色体を特徴とすることで有名である。
CMLはPh 染色体上のBCR-ABL1 融合遺伝子をもち、白血病細胞の増殖に関与している。
Bcl-2遺伝子の生理機能はアポトーシスの抑制を活性化する遺伝子である。血液疾患では、t(14;18)転座がみられる
ヒト濾胞性リンパ腫に関与しているとの報告がある。
×(3)誤り。多発性骨髄腫(multiple myeloma:MM)は、形質細胞の単クローン性(腫瘍性)増殖と、その産物である
単クローン性免疫グロブリン(M 蛋白)の血清・尿中増加により特徴づけられる疾患である。
検査としては、Mタンパクの定量と同定、骨髄形質細胞の増加、形質細胞腫の証明をする。FISH法による染色体所見により
その病期が分類される。
×(4)正しい。急性白血病と悪性リンパ腫は、それぞれ骨髄由来とリンパ節由来の腫瘍と考えられ、骨髄にリンパ芽球が
浸潤している場合は急性リンパ芽球性白血病(acute lymphoblastic leukemia:ALL)、骨髄への浸潤がない場合はリンパ
芽球性リンパ腫(lymphoblastic lymphoma:LBL)としていた。
設問中のE2A/PBX1融合遺伝子は、WHO分類(2008)において、B lymphoblastic leukemia/lymphoma with t(1;19)
(q23;p13.3)に関与する。
×(5)誤り。骨髄異形成症候群(Myelodysplastic syndromes:MDS)は造血細胞の異常な増殖とアポトーシスによって
特徴付けられる単クローン性の疾患で、未熟な造血細胞に生じた異常が原因であると考えられている。
なかでも5q-症候群は、造血細胞の5番染色体の長椀にある5q31-5q33領域を欠くことで発症する。現在までのところ、
5q-症候群に関する遺伝子としてはRNA干渉によりリボソームタンパク質のRPS14が有力視されている。
Evi-1遺伝子は、慢性骨髄性白血病の急性転化時あるいは骨髄異形成症候群の白血病への移行時に観察されることから,
造血幹細胞腫瘍の進展・白血化に関与すると考えられている。
※参考文献:日本血液学会;造血器腫瘍診療ガイドライン(2013年版)
白血病の国際的分類にはFAB分類とWHO分類の二種類があり、最近では2008年に改定されたWHO分類(2008)
によることが主流となっています。WHO分類も理解しておく必要があるでしょう。
では、2問目に行きましょう。

【問題2】次の生化学的性状を示すのはどれか。(微生物学)
・乳糖分解:(-),ブドウ糖分解:(+)酸化的,色素産生:(+)


(1)Pasteurella multocida
(2)Aeromonas hydrophila
(3)Neisseria meningitisdis
(4)Vibrio furnishsii
(5)Pseudomonas fluorescens


解答:5

解説:微生物学から細菌の生化学的性状を問う問題です。
模擬試験、国家試験ともによく出題される問題です。

×(1)誤り。通性嫌気性のグラム陰性の小桿菌である。
ヒトの感染症は、呼吸器感染症と創傷感染が主であるが、
髄膜炎や脳腫瘍、菌血症を起こすこともあり、臨床的に重要な菌である。
血液寒天培地やチョコレート寒天培地によく発育する。非溶血性である。
主な生化学的性状:オキシターゼ(+),ブドウ糖発酵(+;ガス非産生),
乳糖分解(-),白糖分解(-)
×(2)誤り。グラム陰性桿菌で一端に1本ないし
数本の鞭毛をもち運動性がある。血液寒天培地上でβ溶血を示す株が多い。
ヒトへの病原性は、胃腸炎を起こし、食中毒の原因菌となる。
また、免疫機能が低下したヒトでは術後感染、心内膜炎などを起こす。
主な生化学的性状:オキシダーゼ(+),ブドウ糖発酵(+;ガス産生),
乳糖分解(+),白糖分解(+),硝酸塩還元能(+)
×(3)誤り。Neisseria meningitisdisはグラム陰性の腎臓形あるいは
そら豆型の双球菌である。
莢膜や線毛がみられることがある。
本菌の選択培地としては、GC培地やThayer-Martin寒天培地がある。

主な生化学性状:オキシダーゼ(+),ブドウ糖分解(+;酸化的分解),硝酸塩還元能(-)。
Neisseria gonorrheaeとはマルトースを分解するか否かで生化学的に鑑別できる。

また、ヒトへの病原性としては髄膜炎の起炎菌でもあるが、
心内膜炎や肺炎、結膜炎、関節炎を起こすこともある。

×(4)誤り。通性嫌気性グラム陰性桿菌である。本菌は食中毒の原因菌であり、好塩性ビブリオで、
易熱性のエンテロトキシンを産生し、下痢症を起こす。TCBS寒天培地上のコロニーはコレラ菌と似ている。
主な生化学的性状:ブドウ糖分解(+;ガス産生),白糖分解(+),リジンおよびオルニチン脱炭酸反応陰性,
アルギニン加水分解(+),NaCl加ペプトン水での発育 0%(-)・10%(-)
○(5)正しい。Pseudomonas fluorescensは偏性好気性のグラム陰性桿菌で、
極多毛性の鞭毛をもち、運動性を有する。喀痰、尿、膿・分泌物などの検体から分離される。

主な生化学的性状:オキシダーゼ(+),
ブドウ糖分解(+;酸化的),乳糖分解(-),H2S産生(-),
オルニチンおよびリジン脱炭酸反応(-),ゼラチン液化試験(+)。

Pseudomonas aeruginosaとはアシルアミダーゼと
4℃および41℃での発育性が鑑別点となる。産生物質としては、
Pseudomonas aeruginosaはピオシアニンを
Pseudomonas fluorescensはピオベルジン(フルオレスシン)を産生する。

この問題を解答するうえで、よく出題される細菌の
生化学性状を覚えておくことが必要です。

臨床的に重要な細菌類はよく出題される傾向にありますので、
それらの生化学性状は一度整理してまとめておくと良いでしょう。


あと3問です。頑張りましょう。

【問題3】不規則性抗体の同定検査で誤っているのはどれか。
2つ選べ。(輸血検査学)

(1)ヒトO型赤血球をパネル血球として用いる。
(2)低温反応性抗体の影響により生理食塩法、間接抗グロブリン試験で陽性となることがある。
(3)遠心条件はABO式血液型検査法と同様に900~1,000G 15秒である。
(4)Bombay(Oh)型やparaBombay(Ah、Bh)型の患者では凝集がみられない。
(5)フィシン処理をしてあるパネル血球はブロメリン法の代わりに使用できる。

解答:1、4

解説:輸血検査学から、不規則抗体の同定検査に関する問題です。
模擬試験、国家試験でも問われることがあるところです。基本的な検査方法については確認しておくと良いでしょう。
×(1)誤り。確かにパネル血球には、ヒトのO型血球が使用されている。この文章は一見正しいように思えるが、
どの年齢層のものでも良いわけではなく、市販されているパネル血球の多くは血液型が詳しく検査された、
成人のO型赤血球が使用されている。
○(2)正しい。低温反応性抗体によって生理食塩法、反応増強剤を加えた間接抗グロブリン試験で陽性となる
ことがある。その場合は、反応増強剤が添加されていない間接抗グロブリン試験を試みる。
○(3)正しい。凝集反応を見るための遠心条件は、900~1,000G(3,400rpm)、15秒または100~125G(1,000rpm)、
1分である。3~5%赤血球浮遊液を作製する赤血球洗浄の場合は、900~1,000G(3,400rpm)、
1~2分の遠心であることに注意する。
×(4)誤り。Bombay(Oh)型やparaBombay(Ah、Bh)型の患者は自然抗体として抗Hや抗HIを保有するため、
H抗原のあるO型赤血球と反応するため、凝集が見られる(抗体スクリーニング陽性)。
○(5)正しい。蛋白質分解酵素の一つであるフィシン(いちじく)を用いることで、
赤血球表面にあるシアル酸を除去することができため、赤血球表面のゼータ電位が低下し、
赤血球同士が近づきやすくなる。
酵素で処理した血球を用いることで、抗Rh、抗Le、抗P、抗Iなどの検出感度が増強される。
逆に抗M、抗N、抗Sなどの検出感度は低下または消失する。

不規則抗体スクリーニングの問題で、
スクリーニング結果から抗体を同定するような問題は出題されにくいでしょう。

基本的な手技やその臨床的な意味、
結果の解釈について理解しておくとだいたいの問題が解答できると思います。
次の問題に行きましょう。


【問題4】心電図のP波からQRS波の終わりにかけて聴取される心音はどれか。
2つ選べ。(生理機能検査学)


(1)III音
(2)II音
(3)IV音
(4)房室弁開放音
(5)I音


解答:3、5


解説:生理機能検査学から心音に関する問題です。
心電図に関する問題と同様に出題されやすいところです。
心電図との関係性も押さえておきましょう。


まず、心音におけるI音、II音、房室弁開放音は次の弁の運動と関係している。
・I音:僧帽弁閉鎖、三尖弁閉鎖、肺動脈弁解放、大動脈弁解放
・II音:大動脈弁閉鎖、肺動脈弁閉鎖
・房室弁開放音:三尖弁解放、僧帽弁解放
III音は心室へ血液が急速に流入する際に記録され、
IV音は心房収縮に伴う心室への流入血液を受け入れ、
心室筋が発生する音である。


次に、心電図と心音との関係は次のとおりである。


・I音:心室への興奮伝達を示すQRS波のR波付近から、
電気的興奮が消退する(T波の始まり)までの間に聴取される。

・II音およびIII音:心室内興奮の回復過程(再分極)を示すT波の終わり~
洞結節より起こった興奮が心房内に広がり、」房室結節まで伝わるときのP波の間に聴取される。

・房室弁開放音:II音の直後に記録される。
心室内興奮の回復過程(再分極)を示すT波の終わり~洞結節より起こった
興奮が心房内に広がり、房室結節まで伝わるときのP波の間に聴取される。

・IV音:房室結節およびHis束に興奮が伝わる頃に記録される。
P波から心室への興奮伝達を示すQRS波までの間に聴取される。

心音図の問題は、異常心音との組み合わせ問題がよく出題されています。
また、心音と関係する弁の運動についても問われることがあります。
今回の問題のように心電図と心音図の関係性を問う問題も出題される可能性がありますので、
心周期とともにその点も理解しておくと良いでしょう。

次が最後の問題です。

【問題5】医師の具体的な指示により検体採取ができないのはどれか。
(関係法規)


(1)咽頭拭い液の採取
(2)体表の付着物(鱗屑、痂皮)の採取
(3)生検のための粘膜組織の採取
(4)鼻腔拭い液の採取
(5)体表組織病変部からの膿の採取


解答:3


解説:平成27年4月に臨床検査技師等に関する
法律(昭和三十三年法律第七十六号)の一部が改正され、診療の補助として
の検体採取ができることとされました。
今後、国家試験でも検体採取に関する問題が出題されることでしょう。


<法改正により可能となった検体採取を次に示す。>

・ 鼻腔拭い液、鼻腔吸引液、咽頭拭い液その他これらに類するものを採取する行為
・ 表皮並びに体表及び口腔の粘膜を採取する行為(生検のためにこれらを採取する行為を除く。)
・ 皮膚並びに体表及び口腔の粘膜の病変部位の膿を採取する行為
・ 鱗屑、痂皮その他の体表の付着物を採取する行為
・ 綿棒を用いて肛門から糞便を採取する行為

現状では、指定講習会を受講した者しか
検体採取の業務はできませんが、
低学年の皆さんは今後学内の講義などで習う機会があるかもしれません。


また今年度の国家試験には出題されなくとも、
今後出題される可能性があります。

今回は過去の国家試験に出題されている
問題から問い方を変えて出題しましたが、正解率はいかがだったでしょうか。

過去の問題から出題傾向はわかりますが、
問い方や文言が変わるだけでも難しく感じがちです。
しかし、そういった場合でも解答できるようにしておくことが必要です。

東京メディカルスクールでは、
大学1年~国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・個別指導の
両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京メディカルスクール
03-6802-5260
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://tokyo-medicalschool.com/

[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書等でご確認ください。