2016年6月30日木曜日

獣医師国家試験 予備校


東京メディカルスクール 代表の岡田です。
当スクールが運営する獣医師国家試験対策予備校
獣医師国試対策アカデミーの塾長 高橋先生(獣医師)より
メールマガジンの記念すべき第1弾が届きました!!

購読は無料です!
配信は日本最大級のメールマガジン配信サイト まぐまぐを利用しています。

購読
http://www.mag2.com/m/0001674026.html

こんにちは! 
獣医国試対策アカデミー 
塾長の高橋です。

定期試験・CBT・獣医師国家試験対策無料メールマガジン


記念すべき第1回目!!
不定期に発信させていただきますが、
皆さんのお役に立てるよう精神誠意頑張りますのでよろしくお願いします。

1.吸入麻酔薬とその性状について誤っているのはどれか。1つ選べ。(薬理学)

a エーテルは、可燃性で爆発を起こす危険があり、今日ではほとんど使用されていない。
ハロタンと比べて、麻酔の導入はかなり遅く、効力も弱いが、骨格筋弛緩作用は強い。
b ハロタンは、不整脈誘発作用があり、カテコールアミン感受性を上げるので、同時投与は避ける。
麻酔が深いと呼吸を抑制する。
特に馬で肝障害の発症率が高く、豚では遺伝的にハロタンによって悪性高熱症を発症するものがある。
c イソフルランは、ハロタンと類似しているが、肝毒性や腎毒性はなく、ハロタンよりも導入、覚醒が速く、
安全性も高い。
d セボフルランは、イソフルランと類似しているが、イソフルランより麻酔導入・覚醒が速い。
e 笑気(亜酸化窒素)は不燃性であり、局所刺激性もなく安全かつ麻酔作用も強い。

解答:e

解説:吸入麻酔薬の作用機序を理解し、
代表的な薬の特徴、臨床応用、動物種差を説明できるよう勉強しましょう!

eの笑気は麻酔作用が弱いため、単独では使用されないが正解です。
吸入麻酔薬は揮発性麻酔薬(エーテル、ハロタン、イソフルラン、セボフルランなど)
ガス麻酔薬(笑気(亜酸化窒素))に大別されます。
吸入麻酔薬の麻酔作用の効力は最小肺胞濃度(MAC)で比較し、
MACとは吸入麻酔薬が50%の動物を不動化させるときの
1気圧における肺胞内濃度に相当します。

また、吸入麻酔薬の中枢神経系に対する抑制作用を決定する
因子として、肺→血液→中枢神経への薬の移行が重要です。
肺胞から肺循環血液への移行は血液/ガス分配係数で規定され、
血液から中枢神経組織への移行は脂質/ガス分配係数で規定されます。

一般に血液/ガス分配係数が大きいと、導入・覚醒に時間を要し、
脂質/ガス分配係数が大きいと効力が強くります。
その他の因子として、吸入ガス中の麻酔薬の濃度、
肺のガス交換速度、血液からの消失速度などがあります。

2.微生物学の歴史に重要な足跡を残したPasteur
の業績として正しいものをすべて選べ。(微生物学)

a 生物自然発生説の否定
b 低温殺菌法の発見
c 生ワクチンの開発
d 結核菌の発見
e 分離培養法の確立

解答:a、b、c

解説:細菌学の始祖としてのパスツールと
コッホの業績およびその意義を理解し、説明できるようになりましょう!
dおよびeの業績はKochのものです。

<Pasteur(1822~1895)の業績>
1.生物自然発生説の否定:各種の発酵現象を研究し、
それらがそれぞれ独自の微生物の活動によって起こること、
ならびに空気中の細菌が肉汁に入らないようにすれば
培養液に細菌のゾ賞が起きないことを実験的に証明し、
生物自然発生説を否定しました。

2.低温殺菌法の発見:ブドウ糖の酸敗を起こす
原因微生物の汚染防止を計るとともに、ブドウ酒の味、香りを
損なうことなく低温加熱する方法を考案しました。後にこの
方法は牛乳などの乳製品の殺菌法として応用され、
低温殺菌の名で広く用いられるようになりました。

3.生ワクチンの開発:病原細菌を特別な条件で培養し、
本来の宿主以外の動物に継代することにより
宿主動物に対して病原性が低下すること(減毒化)、
しかも免疫原性を保持していることを発見しました。

そして、家禽コレラ、炭疽、狂犬病などの生ワクチン開発に成功し、
これらの疾病の予防に貢献するとともに
弱毒生菌による免疫方法を確立しました。

<Koch(1843~1910)の業績>

1.各種病原体の発見:Pasteurによって示された微生物病因説をさらに厳密に証明し、
今日の病原微生物学の基礎を確立しました。
炭疽菌、結核菌、コレラ菌を発見し、これらがそれらの
疾病の病原体であることを明らかにしました。

2.分離培養法の確立:寒天を使用して培地の固形化に成功し、
今日広く用いられている平板培地を作成し、
細菌の分離培養および純培養の基礎を確立しました。

また、一定の培養条件下では、細菌の集落性状、
生物学的性状が常に一定であることを明らかにし、
細菌における種の概念を確立しました。

3.Kochの条件:病原体を確定するための基本的条件とされています。

(1)ある病気の病変部からいつもその細菌が証明されなければならない。
(2)その細菌はその病気だけに証明されなければならない。
(3)病気から分離され、純培養された継代菌を感受性動物に接種し、実験的に病気を再現しなければならない。
(4)その細菌は実験的に感染させた動物から再分離されなければならない。

3.家畜の胃の形態についての記述で正しいものをすべて選べ。(解剖学)

a 馬の胃の無腺部と腺部との間にはヒダ状縁がみられる。
b 牛の第二胃溝は、食道から直接第三胃に達する通路である。
c 豚の胃の噴門部には胃憩室が突出している。
d 豚の胃は噴門と幽門が接近し、小溝は深く湾入し角切痕をつくる。
e 犬の胃粘膜は、すべて腺部のみで占められている。

解答:a、b、c、e

解説:解剖学は、動物間の差異を説明できるように勉強するのが鉄則です!
dは馬の胃の特徴を述べたものです。

参考:胃拡張と胃捻転(GDV)は、
ジャーマン・シェパードのような大型犬種に多い病気です。

これらの病気はガスや食物の半発酵により胃が膨張したときに生じ、胃が不安定で捻れ、
胃内のガスの逃げ場がなくなり起こります。
犬は極度の苦痛となりショックを生じ、膨張を緩和する処置をしなければ
死に陥ります。そのような場合、胃は堅く太鼓様になり腹部の半分を占めます。

4..骨格筋、平滑筋および心筋を比較する記述として正しいものをすべて選べ。(生理学)

a 電気刺激に対する閾値が最も低いのは平滑筋である。
b 骨格筋には自動性はないが、心筋と平滑筋ではその中に
ある特定の細胞が自動性を有している。
c 単収縮の持続時間が最も長いのは骨格筋である。
d 筋小胞体が最も良く発達しているのは平滑筋である。
e 興奮伝導速度が最も速いのは心筋である。

解答:bのみ

解説:筋肉のそれぞれの特徴を問う問題は頻出ですので、
この機会にぜひ押さえておきましょう!
aの特徴を持っているのは骨格筋。
cの特徴を持っているのは平滑筋。
dの特徴を持っているのは骨格筋。
eの特徴を持っているのは骨格筋。

骨格筋:骨に付着して存在します。随意筋であり、
長く円柱状の形態で横紋を持つ筋線維(細胞)からなります。
どの筋線維も核を複数持っています。

平滑筋:胃腸管や他の内臓に存在します。
不随意筋であり、横紋を欠く小さな紡錘形の筋線維(細胞)からなります
(それゆえ平滑といいます)。どの筋線維も中央に1つの核を持ちます。

心筋:心臓に存在します。不随意筋であり、横紋を持つ円柱状の細胞からなります。
心筋線維(細胞)は介在板によって互いに結ばれています。
コーヒーブレイク1 やはり、最低限の英語力は必要です!

今後、最先端の獣医療を提供するクールな
獣医師を目指すなら、英語は必須アイテムです。

英会話は得意でなくても、最低限読んで理解できる
英語力は必要です。社会人になってからではいろいろ大変なので、
学生の内から英語の文献にチャレンジしてみましょう!

そのための第一歩は、テクニカルタームを常に日本語とセットにして覚えることです。
特に接頭・接尾語を意識して覚えれば、芋づる式に単語数を増やすことが可能です。
千里の道も一歩から(老子)、今からぜひ始めましょう!

獣医国試対策アカデミーでは、大学1年から6年生の
現役生・国浪生の定期検査・CBT・国家試験対策の
マンツーマン個別指導を行っています。


ぜひお気軽にお問合せ・ご相談ください。
獣医師国試対策アカデミー

03-6802-5260

http://animal-school.com


〔ご注意〕
内容に関しては、免責事項となります。各自成書でご確認ください。

執筆
獣医国試対策アカデミー 塾長
高橋 映江

監修
東京メディカルスクール 代表
岡田 優一郎


◎進級・CBT・獣医師国家試験対策 獣医師国試対策アカデミー メルマガ
  のバックナンバーはこちら
http://archives.mag2.com/0001674026/index.html?l=goy106d152

◎進級・CBT・獣医師国家試験対策 獣医師国試対策アカデミー メルマガ
  の配信停止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001674026.html?l=goy106d152

インターネット 接続されているのに見られない

 
東京メディカルスクール 岡田です。
塾講師という仕事は大学受験や専門の塾になるほど
様々な場所で講義・講演する機会が増えます。

様々なケースがあるため、自然と

インターネット接続などのトラブル

などについて学ぶことが多くなります。

今回は学生の皆さんが社会に出た時のために
インターネットの基礎知識を2つご紹介です!

最近はwifiがを持ち歩けてかなり便利になりましたが、
緊急時には事前に契約をしていれば

iphone本体も無線LAN

になります!

<iphoneをwifiルータとして用いる場合の利用方法>


設定→インターネット共有→オン

これで緊急時にiphoneをwifiルータとして使用できます!


<インターネット>


インターネットに接続されて接続秒数
も経過しているのに接続できない!

このようなトラブルは日常茶飯事ですが、パソコンを初期化しても
ルーターをリセットしても、有線を差し替えても接続できず

お手上げ

というトラブルは非常に多いです。

ネットで質問をしても漠然とした回答で全然
見つけられないということもあります。

もちろん、複雑なケースでは解決はプロに任せるのが一番ですが、
その前に下記を試してみるとよいです!


<まずは有線で接続できるか確認せよ!>

引越などをしてインターネットが出来なくなったという
ケースなどはよくありますが、出来る限り最初にLANケーブルを用いて
有線で接続出来るか確認するのがおすすめです。

接続自体が確認できればあとは無線の問題だけになるからです!


<有線を接続した。接続秒数はカウントされているのに
インターネット接続が出来ない・・・!?>


インターネットに接続してプロパティなどで確認して接続秒数が
カウントされているのにインターネットが接続できない。

このようなケースは非常に多いです。

その場合には下記のトラブルがほとんどです。


<接続出来ている!?でもインターネットが見られない>


インターネットは簡単にいえばルーターと呼ばれる機械を
通してパソコンに接続されます。

新しいルータに変更した際などはこの時にパソコンが
ルーターを認識できていない(登録できていない)場合が多くあります。
しかもこれがなぜかインターネットやマニュアルでほとんど
触れていないため問題が解決できないということが多くみられます。

<IPアドレス>

パソコンのインターネットエキスプローラーなどのブラウザ
を開いてインターネットが開けない場合にアドレスバーにルーターの
IPアドレスを入力すると設定が出来ます。
ルーターのIPアドレスを調べる方法は下記です!

<ルーターのIPアドレスの調べ方>

ルーターのIPアドレスの調べ方は以下です。

「スタート」→「コマンドプロンプト」

上記を選択するのパソコン初期のような画面が出ます。

そこで、

ipconfig

と入力します。
すると、

デフォルトゲートウェイ

という部分に

例として
192.168.1.1

など数値が表示されます。
このデフォルトゲートウェイがいわゆるルーターの
中身を見るための重要な数値なのです!

<デフォルトゲートウェイの数値をブラウザに入れてみよう>

上記で確認したデフォルトゲートウェイの数値(例:192.168.1.1)
をインターネットエキスプローラーなどのアドレスバーに入力します。

すると、ルーターのIDとパスワードの入力画面が表示されます。

例えばNTTの初期設定では
ユーザー名:       user
パスワード:         admin

などが用いられます。

その後、プロバイダーのIDやパスワードが求められたら
OCNやNIFTYなどのプロバイダーのIDやパスワードを入力します。

これで設定可能です!


<無線LANを使ってみよう!>

ルータ本体が無線LAN機能があれば、
パソコンで表示されている無線のな中からルータを選択します。

この際にパソコン本体の
無線機能がオフになっている場合があります。

パソコンの機種によってON-OFFの仕方は異なりますが、
キーボードのFnボタンとキーボードなど無線電波のマークなどを
選択すると切り替えが出来ます。

この時のパスワードはルーターの機械の
本体に貼ってあるのでそれを入力します!

これで無線LANも完了です!

インターネットは奥が深いですが、今回の内容で
解決できることもあります。

ぜひ覚えておいて損はないと思います^^

執筆:東京メディカルスクール
代表 岡田優一郎



2016年6月29日水曜日

歯科医師国家試験 上皮異形成



東京デンタルスクール 塾長 岡田です。

購読が無料の定期試験、CBT、歯科医師国家試験対策の
メールマガジンの最新です。

東京デンタルスクール無料メルマガ
(配信は日本最大級のメルマガ まぐまぐを利用しています)
http://www.mag2.com/m/0001494170.html

今回はテスト頻出の上皮異形成など盛りだくさんです!

では岩脇先生(歯科医師)よろしくお願いいたします!



こんにちは!東京デンタルスクール 
教務主任の岩脇 清一です。 

高学年の皆さん、前回の内容はいかがでしたでしょうか?
基礎を見つめなおすいいきっかけになれば幸いです。

本日も暑さに負けずさっそく始めましょう!

1.上皮異形成の特徴はどれか。すべて選べ。(病理)
a 滴状の上皮脚
b 核分裂像の増加
c 核細胞質比の低下
d 基底細胞の極性消失
e 基底膜下の異形細胞の存在



解答:a,b,d
解説:病理学から、上皮異形成に関する出題です。

この分野は、「扁平上皮癌との鑑別」「細胞異形・構造異形」が
国家試験、進級試験、卒業試験でネタにされます。しっかりと押さえましょう。

~正しい上皮異形成の特徴~

核細胞質比・核小体の増大(核が大きく・濃くなるイメージ)
・核濃染(クロマチンの増大)
・異常核分裂像、核分裂像の増加
(これら細胞一つ一つの異常=細胞異形)
上皮脚の涙滴状などの不正な形態
・基底細胞の極性の喪失(配列不正・分裂方向の乱れ)
(これら配列の乱れ=構造異形)

さて、「上皮異形成」と「扁平上皮癌」を分かつものとは?

「基底膜を越えた浸潤の有無」

でしたね。
逆に言えば、どんなに上皮異形成の特徴に乏しくても、
「基底膜」という「越えてはいけない一線」を越えた瞬間、
それは扁平上皮癌となります。
eの選択肢こそ、扁平上皮癌の鑑別となります。

病理組織像でもこの辺りは頻出です。
図と言葉を対応できるよう、確実な知識を身につけましょう!!

次いきましょう。

2. 即時義歯の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。(全部床)

a 歯の小矯正に用いることができる。
b 原則として装着前に蝋義歯試適を行う。
c レジンテンプレートは人工歯排列の際に用いる。
d 装着することによりもとの咬合高径を維持できる。
e 正中にまたがる場合は模型の抜去予定歯をすべて削去してから人工歯を排列する。


解答:d
解説:全部床から即時義歯についての出題です。
即時義歯をはじめとした特殊な義歯は、
定期試験、進級・卒業試験、国家試験で頻繁に狙われます。しっかりと押さえましょう。


~即時義歯の特徴~
・抜歯後すぐに装着する
・作成時には抜歯後の状態を予測したうえで模型を削る
(正中にまたがる場合は片側ずつ模型を削り、人工歯排列を行う)
・抜歯前の蝋義歯試適は基本的にできない(当該部分に歯が残っているため)
・レジンテンプレートを用いて歯槽骨整形を行うことがある(歯を削った後の模型上で作成)
・抜歯窩の保護がはかれる
・抜歯前の咬合高径が保持できる
・抜歯窩の治癒と共に調整が必要となる

ちなみに、歯の小矯正が可能なのは「治療用義歯」です。

試験頻出のこの分野。しっかりと押さえておきましょう!!

次いきましょう!

3.筋弛緩作用がネオスチグミンにより影響を受けるのはどれか。すべて選べ。(麻酔)

a  ベクロニウム
b  ロクロニウム
c  d-ツボクラリン
d  パンクロニウム
e  スキサメトニウム



解答:a,b,c,d
解説:麻酔より筋弛緩薬についての出題です。内容は薬理的なものですが、
全身麻酔においてよく用いられる話のため、
今回は麻酔の問題として出題しました。(低学年の皆さんも力試しに解いてみてください。)
定期試験、進級試験・卒業試験、国家試験でも狙われます。しっかりと理解しましょう。

さて、ネオスチグミンとはどのような薬物でしたでしょう?

「コリンエステラーゼ阻害薬」

でしたね。

コリンエステラーゼとは、アセチルコリンを分解する酵素です。
これを阻害するということは、


「アセチルコリンを増やす」

ということになります。


筋弛緩薬に話を戻しますが、筋弛緩薬には二種類の作用機序がありました。
・非脱分極型:ひと言でいえば、アセチルコリンと
ニコチン受容体の奪い合いをするもの。
したがって、アセチルコリンが増えると筋弛緩作用は抑制される

d-ツボクラリン、ロクロニウム、ベクロニウム、パンクロニウム

・脱分極型:ニコチン受容体に結合し脱分極を起こすが、その後も分解されないため
アセチルコリンが結合できず、筋弛緩作用を示す

スキサメトニウム

したがって、この問題は言い方を変えると
「非脱分極型の筋弛緩薬はどれか?」ということになります。

ちなみに、ネオスチグミンを使用する際には、
アセチルコリンによる副交感神経の過剰な働き(特に徐脈)を抑えるため、
必ずアトロピンと併用します。

聞き方はだいぶ回りくどいですが、聞かれていることは基本的なことです。
「基本的なことを回りくどく聞く」ことは、
昨今の国試のトレンドでもあるので、しっかりと対策をしましょう。
 
4問目!これがラストです。

4.コンポジットインレー窩洞の特徴で正しいのはどれか。1つ選べ。(修復)

a 窩縁斜面は90°とする。
b 線角・点角を明瞭にする。
c 歯肉側の窩縁は歯肉縁下に設定できる。
d イスムスはメタルインレー窩洞より小さくする。
e 外開きの角度はメタルインレー窩洞と同等とする。

解答:a
修復より、コンポジットインレーの窩洞についての出題です。
ここはメタルインレー窩洞との違いが非常に問われます。
理工学的な知識を要求されるところでもあるので、
ぜひ理工学と一緒に学習することをおすすめします。

~正しいコンポジットインレー窩洞の特徴~
・窩縁斜面は90°とする(=バットジョイントとする)、
スライスカットはしない(縁端強さが弱いため)
・線角・点角は丸め、隅角を明瞭にしない(適合性が劣るため)
・外開きの程度は大きくする(材料の強さが劣るため、適合性が劣るため)
・歯肉側の窩縁は歯肉縁上とする(接着性レジンセメントを用いるため)
ここは合着の手順も含めて、しっかりと押さえておくようにしておきましょう!

いかがでしたでしょうか?

東京デンタルスクールでは、大学1年~国浪生
までの定期試験・CBT・国家試験対策を
家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6802-5260


(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.dentist-school.com/

メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html


[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎

医師 メールマガジン 医師国家試験対策


東京メディカルスクール 岡田です。
今回はドクター個別指導スクールの松本先生(医師)の
メールマガジンを配信です!

購読無料のメルマガ(定期試験・CBT・医師国家試験対策)
配信は日本最大級のメルマガ まぐまぐで配信しています。
http://www.mag2.com/m/0001673334.html

今回もよろしくお願いいたします。

医学生1年~6年生、留年生、浪人生
の進級・CBT・医師国家試験対策のマンツーマン個別指導。


ドクター個別スクール
03-6807-1546

講師の松本健一です!!

6年生の皆さんの中にはマッチング試験が始まっている
方もいらっしゃるのではないでしょうか?

マッチング試験は一般に筆記試験、小論文、面接で構成されます。
筆記試験の難易度は大体国試程度なので今の時期だと
かなり難しく感じるかと思います。


ただしマッチング試験は各病院によって特色があり、
どの分野が出やすいかはある程度決まっているものなので
早めに先輩などから情報を収集し、可能であれば
過去問を入手するのが良いでしょう。


もしそれが出来ない状況であるなら、
自分の希望する病院がどの科に力を入れているかを調べ、
その科を中心に学習するのが効率的だと思います
(大学病院や民間の総合病院であれば内科・外科・
基礎系学科を中心に勉強しましょう)。それでは問題を見ていきます!

1. 上肢での血圧測定で正しいものはどれか。(基本診察)
a.マンシェットの幅が広いと血圧は高めに測定される。
b.カフの高さと心臓の高さの差は血圧値に影響しない。
c.カフを膨らませた状態で指2本が入る程度のきつさが良い。
d.カフの中心が上腕動脈にあたるようにマンシェットを巻く。
e.水銀柱降下の適切なスピードは1心拍につき10mmHgである。

解答:d
解説:血圧の測定は基本的な診察技術でOSCEでも出されるものです。
こういった基本的な診察技術に関する出題は近年増加しており、
的確なスキルと知識を学生時代から
実習などを通じて身につけておく必要があります。では各選択肢を吟味していきましょう。

×a マンシェットの幅が狭い程血圧は高く測定されます。
×b カフの位置が高い程血圧は低く、逆にカフの位置が低い程血圧は高く測定されてしまいます。
被験者を座位とし、前腕をテーブルないしは測定台の上に乗せて、心臓の高さ(第4肋間)に安定させます。
×c マンシェットを膨らませる前(つまり加圧する前)の
状態で指が1~2本入る程度のきつさが適切です。
なので、膨らませた状態で指が2本入るようでは緩すぎるということになります。
○d 記述の通りです。カフの中心は上腕動脈にかかるように巻き、
マンシェットの下縁が肘窩の2~3cm体側に
くるようにします。
×e 1心拍につき10mmHgでは大ざっぱな測定しかできません。
毎秒2~3mmHgの割合で減圧するのが正しい手技です。

では次の問題に行きます。

2. 労作性狭心痛で正しいのはどれか。(循環器内科)

a.針で刺すような痛みである。
b.痛みは頸部や肩に放散する。
c.痛みが数秒間持続する。
d.発作は空腹時に起こる。
e.硝酸薬は無効である。

解答:b
解説:狭心症に関する基本的な設問です。
内科の中でも循環器系を苦手とする受験生は多いので今の内にしっかりと
基礎固めをしておいてください。では各選択肢を吟味していきます。

×a 針で刺すような限局的な痛みは非典型的であり、
通常は前胸部の、ある程度の範囲が締め付けられるような
痛みを感じます。ただし、高齢者や糖尿病患者は痛みを訴えなかったり、痛み方が非典型的であったりする場合も
あるので注意が必要です。
○b放散痛を生じます。特に左上腕や左肩、左頸部に放散することが多いです。
×c 持続時間は5~15分程です。ちなみに30分を超えたら心筋梗塞を疑わなければいけません。
×d 食事によって腸管運動が亢進し、心拍出量が増大することで
心負荷が増して、狭心痛が起きることはありますが、
空腹が狭心痛を誘発することはありません。
×e 硝酸薬による静脈拡張で前負荷が軽減し、
狭心症発作は軽減します。
循環器内科からは毎年幅広く出題されるのですが、
中でも虚血性心疾患は出題されなかった年度がないくらい
非常に良く出るので万全の対策をしておいてくださいね!

では最後の問題に行きます!!

3正常妊娠で誤っているのはどれか。(産科)
a.妊娠反応は尿中hCGを検出する検査である。
b.超音波検査では受精4週後に胎嚢が観察できる。
c.血圧は上昇する。
d.空腹時血糖値は低下する。
e.妊娠34週のノンストレステスト(NST)で一過性頻脈を認める。

解答:e
解説:産科において頻出のテーマは、
「正常妊娠」「正常分娩」「流産」「妊娠高血圧症」「常位胎盤早期剥離」
の5つです。産科を不得意とする方はまずこの
5つのテーマから一つ一つ着実に勉強していきましょう。
本問は妊娠における検査法と正常妊娠での母体の変化を問う設問で、
学習が成されていれば容易です。
では各設問を吟味していきます。

○a 記述通りで誤っていません。
○b 胎嚢は妊娠4週から観察されるようになり、
妊娠6週(受精4週後)では100%検出されます。
なので誤りではありません。
×c 正常妊娠において収縮期血圧は妊娠中期に下降傾向となり、
その後妊娠末期ではほぼ正常域になります。
拡張期血圧は末梢抵抗の減少により低くなります。
○d 記述の通りです。
○e 妊娠34週では胎動により一過性頻脈がみられます。
ちなみにNSTというのはストレスのない状態
(お産が始まる前の状態)で胎児の心拍数をモニターし、
胎児の健康状態を把握することを目的としたテストです。
産科の実習で見た方も多いのではないでしょうか。

いかがでしたでしょうか?
国試だけでなく、CBTや卒業試験でも頻繁に
問われる重要事項を今後も掲載・解説していきます!
早期から対策することで、余裕を持って進級し、そして国試合格を手に入れましょう!!

執筆 ドクター個別指導スクール 


スクールお問い合わせ
03-6807-1546


講師 松本 健一(医師)
監修 東京メディカルスクール 代表 岡田 優一郎

*内容に関しては、免責事項となります。各自成書でご確認ください。

◎このメルマガに返信すると発行者さんにメッセージを届けられます
※発行者さんに届く内容は、メッセージ、メールアドレスです

◎ドクター個別指導スクール  医師国家試験対策無料メールマガジン
  のバックナンバーはこちら
http://archives.mag2.com/0001673334/index.html?l=goy106d152

◎ドクター個別指導スクール  医師国家試験対策無料メールマガジン
  の配信停止はこちら
http://www.mag2.com/m/0001673334.html?l=goy106d152

2016年6月25日土曜日

歯科医師国家試験制度 改善検討部会 報告書


東京デンタルスクール塾長 岡田です。


難関化する歯科医師国家試験。
留年生の増加、卒業試験の難関化。


歯科教育業界は大きな変化の時を迎えている。

平成28年の3月に

歯科医師国家試験制度改善検討部会報告書

が厚生労働省により取りまとめられている。

ここでは簡単に内容の一部を紹介する。


<出題内容>

次の項目が充実項目として挙げられている

・高齢化などによる疾病構造の変化に伴う歯科医療の変化に関する内容
・地域包括ケアシステムの推進や多職種連携等に関する内容
・口腔機能の維持向上や摂食機能障害への歯科診療に関する内容
・医療安全やショック時の対応、職業倫理等に関する内容

<出題方法等>

必修問題80題
一般問題(総論) 100題
一般問題(各論) 80題
臨床実地問題 100題
合計360題

<出題形式>

Aタイプ(5つの選択肢から1つを選ぶ)
X2~X4タイプ (5つの選択肢から2~4つを選ぶ)
XXタイプ(正答数を指定せず選ぶ)
LAタイプ(6つ以上の選択肢から1つ選ぶ)
計算問題
順序問題(治療手順などを解答)

<合格基準>

必修問題     絶対基準(継続)
一般問題     相対基準(継続)
臨床実地問題  相対基準(継続)

禁忌肢:廃止
必要最低点:廃止

<多数回受験者への対応>

緊急性を要する課題であり、引き続き検討。
次回の議論の際に一定の結論を出せるようデータを蓄積する。

<共用試験 CBT>

統一基準について議論が進められるべきである。

<運用開始>
第111回(平成30年) 歯科医師国家試験からの運用を目指す。


上記が、歯科医師国家試験制度改善検討会
報告書の概要の一部である。


以下、私の総評を述べてみたい。


<総評 東京デンタルスクール  塾長 岡田優一郎>


難関化する歯科医師国家試験。
現在の人数は合格人数は

約2000人

で受験者数に対して約6割の合格基準となっている。



現役生からの留年人数の大幅な増加や
卒業試験では約半数の生徒が留年する大学が多くなっている。

そのため、6年生に対する歯科医師国家試験の合格率は
私立歯科大学の半数以上が3~4割の合格率となっている。

























現在の国家試験の合格者数は約2000人だが、
厚生労働省・歯科医師会とも


1500人


を適正人数として報告書がまとめられている。


また、今回の報告書の中では多数回数者への対応について



緊急を要する



として「次回報告書では一定の結論を出す」とのことである。


そのため、司法試験のように


制限回数が3回など
定められる可能性もある。




30歳過ぎでの受験制限を受け、歯科医師への
道が絶たれた場合、社会人としての道を歩むことになる。


歯科大学を卒業し、歯科医師への道が絶たれた
社会人経験のない30歳以上の成人にとって
社会からの評価は非常に厳しいものがある。


アルバイト、完全報酬型(フルコミ)の営業職、
肉体労働などどれも若い頃に経験しないと厳しい仕事が多い。


最後の責任は自分自身であり、
社会は厳しくも責任を本人に問う。


歯学部に入学後、悔いのないようにしっかり勉強し、
歯科医師を目指して歯科医師国家試験
という大きなハードルを乗り越えてもらいたいと切に願う。




東京デンタルスクール
塾長 岡田優一郎(歯科医師)
日本大学松戸歯学部 卒業 学部長賞 受賞


歯学部1年~6年生・浪人生の
進級・CBT・歯科医師国家試験のマンツーマン個別指導

東京デンタルスクール
東京都神田松永町7 ヤマリビル3階
JR 山手線 秋葉原駅 徒歩2分

03-6802-5260
(AM10-PM23 年中無休)







2016年6月23日木曜日

Dentwave.com 歯科医療従事者のための総合情報サイト



東京デンタルスクール 塾長の岡田です。

日本には、

約10万人


の歯科医師がいますが、
様々な場所でお見掛けする先生・業者様などは
ある程度決まっており、面白い業界です。


今回ご紹介させて頂くのは、普段からコラムを執筆
させていただくなどお世話になっており、
先日の第34回顎咬合学会でもご挨拶をさせて頂いた
ブランネットワークス株式会社 

Dentwave.com 様です。



Dentwave.comでは歯科医師が求めている
様々な情報が見やすく整理されてご紹介されています。


新着ニュースは歯科ニュース、社会保障、医療・看護、医薬品
などのジャンル分けがされており、医療業界全体を把握することが出来ます。

また、求人情報や、学術情報、スタディグループ検索、
コラム、学会、デンタルショーに至るまで歯科業界全体が網羅されています。



そして、歯科医師に人気の動画による講義
などもあり、各種終了証が発行される講義もあります。


医師に人気があるサイトにm3.comというサイトがあります。


その役目を歯科業界ではDentwave.comが担っています。


歯科医師過剰、歯科医師国家試験の難関化など



歯科業界は

激変の時代

へと突入しています。


一方では、今歯科業界を担い、
ご活躍をされている団塊の世代の方々が引退された
後は歯科医師数は急激に下がるともいわれています。




歯科・医療・医薬・看護に至るまですべての
ニュースや動向に注目です。


今回、ご紹介させて頂いた会社様

Dentwave.com
ブランネットワークス株式会社 様

https://www.dentwave.com/


執筆:東京デンタルスクール
塾長 岡田優一郎



獣医師国家試験 予備校・個別指導・家庭教師




東京メディカルスクール 代表の岡田です。
当スクールでは、

定期試験・獣医師国家試験対策
のマンツーマン個別指導

による予備校を運営しております。


獣医師国家試験に備え、獣医学部でも
ついにCBTが始まることになりました。


CBTは医学部や歯学部で既に導入されており、
いわば、獣医師国家試験の前試験のようなものです。


医学部、歯学部、薬学部では既にCBTが
行われておりますが、開始1回目はトライアル的な
意味合いもあり、多くの人数が留年することはありませんが、
歯学部や薬学部では開始後数年が経過し、

CBTの引き上げ

留年者の増加の一途
をたどっています。


獣医学部では、獣医師国家試験の書籍などが
乏しく、苦手分野の解決などは困難といえます。



獣医師国家試験は厚生労働省とは異なり、
画像などについては掲載許可が下りないため、
一般問題の一部のみの解説となります。


東京メディカルスクールでは獣医師国家試験の
獣医師 高橋先生による

過去問題集


を発売しております。























購入は医学書を扱っている全国の書店にてお求めいただけます。
(書店にて在庫がない場合にはお取り寄せ頂けます)
(取次)鍬谷書店 03-5390-2111(代表)


東京メディカルスクールでは
獣医師による
獣医学生1年~6年生、留年生、国試浪人生
の進級・CBT・獣医師国家試験の個別指導や家庭教師
を行っております。

教室はJR山手線「秋葉原
駅徒歩1分の好立地です。


お気軽にお問い合わせください。
03-6802-5260

(AM10-PM23)

歯学部の定期試験・進級試験対策を行う予備校


歯学生1~6年生の進級・CBT・歯科国試対策の
個別指導予備校 東京デンタルスクール 塾長の岡田です。


今回は東京デンタルスクールの進級・国家試験対策の


無料 メールマガジンの最新号

のお届けです!

購読 日本最大級のメルマガ配信サイト「まぐまぐ」利用
http://www.mag2.com/m/0001494170.html

人気講師の岩脇先生によるわかりやすい授業が
メールマガジンで楽します!

こんにちは!東京デンタルスクール 
教務主任の岩脇 清一です。 

「梅雨空に 消してやりたい 
疑問点 (学生心の川柳)」


定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン、
第27回目!
今回は、教科的に少し低学年よりの内容となります。
裏を返せば、高学年の皆さんにとっては、
一つも落とせないところとなります。

低学年の皆さん、この問題で力を試してください!
(力を試してくれ!)
高学年の皆さん、国家試験の必修のつもりで解いてください!
(心して解いてくれ!)
さっそく始めましょう!

1.以下の特徴に当てはまるのはどれか。1つ選べ。(解剖)



・頸静脈孔を通過する。
・副交感神経線維を含む。
・内臓の副交感性支配を行う。
a 第III脳神経
b 第V脳神経
c 第VII脳神経
d 第IX脳神経
e 第X脳神経

解答:e

解説:解剖学から、脳神経に関する出題です。
歯の解剖と並び、国家試験、進級試験、卒業試験でも
狙われやすいところです。しっかりと押さえましょう。


脳神経のローマ数字は定期試験、進級試験で特に頻出です。あわせて押さえましょう。

頸静脈孔を通過:舌咽神経・迷走神経・副神経

副交感神経線維を含む:舌咽神経・迷走神経
このうち、内臓の副交感性支配を行うのは迷走神経です。
つまり、この問題は結局のところ、

「迷走神経はどれか?」

ということなのです。

~脳神経のローマ数字~
第I脳神経:嗅神経
第II脳神経:視神経
第III脳神経:動眼神経
第IV脳神経:滑車神経
第V脳神経:三叉神経
第VI脳神経:外転神経
第VII脳神経:顔面神経
第VIII脳神経:内耳神経
第IX脳神経:舌咽神経
第X脳神経:迷走神経
第XI脳神経:副神経
第XII脳神経:舌下神経  

回りくどい聞き方にも対応できるよう、
確実な知識を身につけましょう!!

次いきましょう!!

2. 心臓について正しいのはどれか。すべて選べ。(生理)

a 肺動脈には動脈血が流れる。
b 冠動脈は拡張期に血流が流れる。
c 拍動のペースは洞房結節より生じる。
d 刺激を伝導する心筋を特殊心筋という。
e 左心房と左心室の間の弁は三尖弁である。

解答:b,c,d
解説:生理学から心臓についての出題です。
定期試験で狙われるほか、麻酔学にもつながる分野です。
しっかりと押さえましょう。

~心臓の特徴~
弁(血液の逆流防止が目的):二尖弁(僧帽弁)…左心房─左心室間
                  三尖弁…右心房─右心室間
肺動脈・大動脈との境界(血液の拍出部)にも肺動脈弁・大動脈弁が存在する。

心筋:固有心筋…心臓の運動(血液の拍出)
    特殊心筋…心臓内の刺激の伝導に関与

刺激伝導:洞房結節(ペースどりを担う)→房室結節→ヒス束→右脚・左脚→プルキンエ線維

最後に。動脈=「動脈血(酸素の多い血液)が流れている」
という考え方は今すぐに卒業しましょう!
なぜなら、その例外が「肺動脈」だからです。

肺動脈は全身より戻ってきた血液を肺へ送り出す役割があるため、
流れているのは「静脈血」です。動脈=「心臓から出る血管」と考えましょう。
また、普通の動脈は心臓の収縮期に血流が発生しますが、

冠動脈(心筋に酸素や栄養を供給する)は
拡張期に血流が流れます。


この分野もしっかりと押さえておきましょう!!

次いきましょう!


3.無顆粒白血球はどれか。すべて選べ。(組織)

a 単 球
b  好中球
c NK細胞
d リンパ球
e 好塩基球

解答:a,c,d


解説:組織より白血球についての出題です。このような「みんなが見落としがちなトコロ」も
定期試験、進級試験・卒業試験では平気で狙ってきます。しっかりと理解しましょう。

白血球は大きく分けて以下の2つに分類できます。
顆粒白血球:好酸球(アレルギーの抑制、寄生虫感染、アレルギーで増加)
      好中球(貪食能あり。アズール顆粒を持つ。)
      好塩基球(I型アレルギーに関与)

無顆粒白血球:リンパ球
       単球
       NK細胞

ちなみに、この問題が「白血球はどれか。すべて選べ。」
であれば、上記の選択肢がすべて正解になります。

少し細かいところですが、覚えておきましょう!
 
4問目!これがラストです。

4.陶材の成分とその目的の組合せで正しいのはどれか。1つ選べ。(理工)

a 長 石─────────透明度低下
b 石 英─────────成形性向上
c カオリン─────────透明度向上
d フラックス─────────焼成温度低下
e リューサイト────────熱膨張係数低下

解答:d
理工より、陶材についての出題です。
「理工が苦手」という生徒さんの言葉をよく聞きます。
確かに、覚えるべき事項は多岐にわたります。
ただ、高学年で習う教科には、理工の知識が必要なものがかなり多かったりします。
今ここで、少し頑張って覚えておきましょう。

陶材の成分とその目的は以下の通りです。

長 石:主成分。透明度は向上にはたらく。
石 英:陶材の強化にはたらく。透明度は低下。
カオリン:陶材の成形性の向上。透明度は低下。
フラックス:焼成温度の低下。(ホウ砂がその代表格)
リューサイト:熱膨張係数の上昇(陶材はただでさえ熱膨張係数が低い)、強化

「理工を制するものは進級を制す」くらい重要な知識が満載の科目です。
しっかりと押さえておくようにしておきましょう!

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~
国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を
家庭教師・個別指導の両方のかたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)
また、ホームページ内の資料フォームからもお問い合わせいただけます。
http://www.dentist-school.com/

メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html


[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎

2016年6月22日水曜日

ギリシャ展 時空を超えた旅




古代ギリシャ



これほど耳にしただけで躍動感と神秘を
感じる言葉は他にどれほどあるだろうか。


昨日、6月21日よりギリシャ国内の


40か所以上の博物館


から集められたこれまでにない過去最大規模の


特別展 古代ギリシャ 時空を超えた旅


が東京国立博物館(上野)で展示されている。




私のブログは医学生、歯学生、薬学生を中心に



毎日 200人以上



の方にご覧いただいている。






雑感と簡単な講義だが、ブログのアクセス数は年間


7万



を超える。これは地球上に存在するブログの中の上位1%に入るという。


意外にも医科関係の記事よりも雑感をつづった
記事が人気だ。


私はもともと古代ローマやピラミッド、
考古学など興味があり、当時、卒業校である
日本大学松戸歯学部の教授 小澤幸重先生
が恐竜の歯の研究などを行っていたことが
歯学部を志した大きな原動力であった。


古代の歴史や美術・博物館はもちろん、
古代ギリシャという言葉だけで心が躍動する。



ギリシャの言葉の起源は


「光の国」



古代ギリシャの歴史は紀元前7000年に遡る。
この頃になるとギリシャの人々は神々への想いを形にした。

紀元前3200年頃にはエーゲ海の海に浮かぶ
海洋文明である



ミノス文明(クレタ文明)


が花開いた。
ミノス文明の土器などはオクトパス(タコ)
など海洋生物をモチーフとしたもので非常に特徴的だ。


















 ©The Hellenic Ministry of Culture and Sports- Archaeological Receipts Fund




今回の展示では大噴火の灰に埋もれ、良好な状態で残っている



漁夫のフレスコ画



が展示されている。





















 ©The Hellenic Ministry of Culture and Sports- Archaeological Receipts Fund



クレタ文明は紀元前1450年、
ミケーネ(ミュケナイ)文明により、征服される。


この頃になると黄金の装飾具などがみられるようになる。


ミケーネ(ミュケナイ)文明の崩壊のあとは暗黒時代と呼ばれる。



暗黒時代の幕開けは幾何学様式時代によって始まる。
名前の通り、この頃の土器は幾何学模様が多く用いられている。


その後、東方化様式時代やアルカイック時代を経て、
クラシック時代に入るのである。

クラシックに時代といえば、アテネのアクロポリスに建設された



パルテノン神殿



が有名である。クラシック時代には様々な神々の彫刻が作られ、
時空を超えて人々を魅了する。
















 ©The Hellenic Ministry of Culture and Sports- Archaeological Receipts Fund


本展示では古代オリンピックを
モチーフとした彫刻も数多く展示されている。



ギリシャといえばアレクサンドロス大王が有名だろう。

アレクサンドロス大王は若くして亡くなり、
死後、諸王国が互いに激しい争いを行うヘレニズム時代が訪れる。



紀元前31年にはエジプトの女王である
クレオパトラがローマに敗れ、ローマがギリシャを征服する。



ローマ人は征服後も
古代ギリシャ美術の魅力を感じ続けた。



美術・文化の中に
ギリシャの文化が生き続けている。



本展示では旧石器時代からミノス文明(クレタ文明)、
クラシック文明、そして、ローマ文明に至るまでの
古代ギリシャの文化の移り変わりを目にすることが出来る展示となっている。




古代ギリシャの文化や神々。

時代に生きる人々の想い。



本展示は様々な角度から、
楽しめる特別展となっている。


ぜひ、一度足を運ばれてみてはいかがだろうか。


<特別展 古代ギリシャ 時空を超えた旅>

東京国立博物館
JR 山手線 上野駅 下車(上野公園内)
東京都台東区上野公園13-9
http://www.greece2016-17.jp/



執筆:東京メディカルスクール
代表 岡田優一郎

2016年6月21日火曜日

医学生の進級・留年・医師国家試験が不安・・・医学生現役生の予備校でしっかりと対策


東京メディカルスクール 代表の岡田です。

医学生の進級・CBT・国家試験対策を行う
マンツーマン個別指導 ドクター個別指導スクールが
発行する無料メルマガの最新号が松本先生から届きました。


進級・CBT・医師国家試験予備校
ドクター個別指導スクール 医師の松本講師による
分かりやすいメールマガジンです。

お気軽に購読ください。
http://www.mag2.com/m/0001673334.html


今回の問題は


3題


とも医学生、歯学生、薬学生
や医系学生のすべての
定期試験や卒業試験、国家試験に出題されます!

なので医系の学生は3題きっちり押さえましょう!

ではみていきましょう!
松本先生よろしくお願いいたします!!




ドクター個別スクール
講師の松本健一(医師)です!



試験対策をするとき皆さんはどうしていますか?
多くの方は、先輩から過去問や試験対策プリントなどを
もらってそれで勉強しているのではないでしょうか?

国試に関しても基本的には過去問を繰り返し解くことが有効な対策になりますが、
一つ気を付けてほしいのは、あまりに古い過去問は使用しないということです。

目安としては3年以内のものを使うことをおすすめします。


特に公衆衛生学と救命救急学は頻繁にガイドラインや法律が改訂されるので、
最低でもこの2科目に関しては最新のものを自購入した方が良いでしょう。

このメルマガでも最近変化した事柄(法律、ガイドライン、診断基準など)は
積極的に採りあげていき、
最新の情報を随時提供しますので期待していて下さいね!
それでは問題を見ていきましょう。

1. 学習と記憶に関連の深い部位を2つ選びなさい。(脳科学)
a.大脳皮質
b.海馬
c.視床下部
d.松果体
e.脳幹網様体

解答:a、b
解説:脳の各部位の機能を正確に理解しているかが問われます。
本問は学習や記憶に関連する部位を選べばいいだけですが、
脳の主要部位の機能や役割は
自分で一度ノートに整理してまとめておくといいでしょう。
では各選択肢を吟味していきます。

○a、b 記憶には海馬と大脳皮質(特に大脳皮質側頭葉)が重要です。
×c 視床下部は自律神経系の最高中枢です。
×d 松果体はメラトニンを分泌し、このメラトニンが光刺激に対して反応することで
体内時計を調節すると
考えられています。これもしばしば問われる内容です。
×e 脳幹網様体は筋の緊張や収縮を取りまとめたり、
あるいは大脳に作用して意識を保ったりする
役割を持っています。

では次の問題に行きましょう。


2. 鉄欠乏性貧血に特徴的でない所見はどれか(血液内科)
a.異食症
b.嚥下障害
c.口角炎
d.さじ状爪
e.知覚障害

解答:e
解説:鉄欠乏性貧血では貧血症状の他にもいくつか特徴的な所見が現れ、過去何度も、
手を変え品を変え出題されています。一つ一つしっかり押さえていきましょう。
では各選択肢を吟味していきます。

○a 鉄欠乏性貧血の症状が進むと、泥や土、あるいは氷などを食べたり、
スプーンなど鉄製の物をなめたりなど行動に変容をきたします。
ただしこれらの異常行動は、一般に鉄欠乏性貧血の症状の改善と共に消失します。
○b、c 舌炎・口角炎・嚥下障害(いわゆるPlummer-Vinson症候群)をきたします。
また舌乳頭の委縮による舌の赤色化と平坦化が見られ、画像問題として出題されることもしばしばです。
○d 爪自体が菲薄化し、スプーンのようにそり返ります。
×e 知覚障害が出現するのは悪性貧血で、鉄欠乏性貧血ではありません。

血液内科からの出題は白血球系疾患・赤血球系疾患・出血性疾患の3つに大別され、
白血球系疾患としては白血病、赤血球系疾患としては貧血、
そして出血性疾患としては血小板減少性紫斑病が
特に良く出題されます。それぞれの疾患ごとに病気を整理して効率よく学習してくださいね!

では最後の問題に行きます!!

3発熱、頭痛、及び嘔吐がみられる小児でまず鑑別するのはどれか。(小児科)

a.ウィルス性発疹症
b.アレルギー性鼻炎
c.肺炎
d.乳児下痢症
e.髄膜炎

解答:e

解説:発熱は小児の外来において最も良く経験する主訴の一つです。そして疾患を鑑別する際に重要なのは、
重篤度の高い疾患から疑い、それを除外していく」、ということです。
これは何も小児科に限ったことではなく、臨床全般に通じることなので忘れないようにしましょう。
「発熱(38.5℃以上の高熱)・頭痛・嘔吐」は髄膜炎を考える上でのキーワード
であり、過去にも多く出題されています。
では各設問を吟味していきましょう。

×a 発熱の鑑別疾患ではありますが、「まず」鑑別すべきものではありません。
×b そもそもほとんど発熱しません。
×c 肺炎でも「発熱・頭痛・(咳き込んだ後の)嘔吐」がみられ、やや紛らわしい選択肢ですが、
これもやはり「まず」鑑別すべき疾患とまでは言えません。
×d 発熱・嘔吐を生じることは多いですが、これも余程放置しない限り重篤になることは少なく、
「まず」鑑別すべき疾患とは言えません。
○e 髄膜炎は早急に処置をしないと後遺症が残ったり、
生命をも脅かしたりする事態になるのでまさに
「まず」真っ先に鑑別すべき疾患と言えます。

いかがでしたでしょうか?
国試だけでなく、CBTや卒業試験でも頻繁に問われる重要事項を
今後も掲載・解説していきます!
早期から対策することで、余裕を持って進級し、そして国試合格を手に入れましょう!!

執筆 ドクター個別指導スクール 講師 松本 健一(医師)
監修 東京メディカルスクール 代表 岡田 優一郎

*内容に関しては、免責事項となります。各自成書でご確認ください。


◎ドクター個別指導スクール  医師国家試験対策無料メールマガジン
  のバックナンバーはこちら
http://archives.mag2.com/0001673334/index.html?l=goy106d152


ドクター個別指導スクール
東京メディカルスクール

03-6807-1546

お中元 文化の歴史




東京メディカルスクール代表 岡田です。
本日6月21日に生徒様からお中元をいただきました。


お中元やお歳暮の元となった起源は中国と言われている。
中国では、三元と呼ばれる日がある。


上元 1月15日
中元 7月15日 
下元 10月15日



神を祭る日である。


この中国の文化が日本に入り、日本の古来の祖先を供養する
「お盆」という文化と融合した。


そして生まれたのが


お中元


という文化である。


現在ではお中元はお世話になった人に感謝の気持ちを
込めて贈るということでお世話になった先生や、人に贈られる。


近年では、20代を中心に、お中元の文化の衰退が激しいという。



文化は時代とともに変化する。




20代を中心に、お中元やお歳暮、年賀状という文化
時代が衰退していくことことは時代の流れかもしれない。



しかし、感情というものは不変だ。



本日は生徒さんの一人からたくさんの
野菜ジュースが届いた。






















KAGOME 野菜生活100は、
スタッフの人もよく飲んでいるので好評だった^-^



お中元やお歳暮など
礼というものは時に煩雑でたいへんなことである。


逆に、お中元の文化が衰退しているからこそ
またその価値や気持ちも嬉しいと感じるものだ。



私も6月上旬には
お世話になった先生などにお中元を手配している。



お中元の時期は関西、関東で様々だが、


6月下旬から7月中旬頃


が標準となっている。


送る際は私もしっかりと感謝の気持ちを込めて贈りたい。



執筆:東京メディカルスクール 
代表 岡田優一郎


2016年6月20日月曜日

ミニマリスト 断捨離




昨年位からたびたび耳にするようになった

ミニマリスト

という言葉。



なるべく最小限のもののみ持ち、
余計なものは持たないという人々だ。



人は成長とともに服や人脈など様々な物を手に入れてゆく。


中には使わなくなったものや数年に1回の
付き合い程度の人脈も含まれる。



これらを定期的に整理することを



「断捨離」



という。




厳しい世の中では身軽な者が最後に
勝つということがしばしばある。


よく映画でもバイクと鞄一つだけを持ち、アメリカなどを旅を
する、誰にも頼らないいわゆるアウトローなどが写し出されるが、
私自身も過去にこのような生活に憧れたことがある一人だ。


物にあふれる現在だからこそ、
ミニマリストが一層脚光を浴びているのだろう。



古い使っていない紙などは
運気を下げると言われている。



時折、整理整頓することによって
気持ちもまた整理されるのかもしれない。


執筆:東京メディカルスクール
代表 岡田優一郎





2016年6月19日日曜日

歯科医師国家試験対策 問題演習


東京メディカルスクール 岡田です。
今回は東京デンタルスクールが運営する
歯学部の進級、CBT、歯科医師国家試験対策の無料メルマガをご紹介です。

今回は近年卒業試験などで頻出のSIRSが登場!

無料メールマガジンは最大級のメルマガ発行サイト「まぐまぐ」を利用しています。
http://www.mag2.com/m/0001494170.html

早速勉強していきましょう。



こんにちは!東京デンタルスクール 教務主任の岩脇 清一です。 

定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン、第26回目!
さっそく始めましょう!

1.オステオカルシンと血液第X凝固因子の生成において
共通に必要となるのはどれか。1つ選べ。(生化学)

a ビタミンA
b ビタミンC
c ビタミンD
d ビタミンE
e ビタミンK

解答:e
解説:生化学から、Glaタンパクに関する出題です。
国家試験でも出題実績があり、卒業試験でも狙われやすい
ところです。しっかりと押さえましょう。

オステオカルシンはまたの名を「骨Glaタンパク」ともいい、
分子内にγ-カルボキシグルタミン酸(Gla)を持ちます。

また、Glaタンパクは骨のみならず、血液中にも存在します。(第II、IX、VII、X凝固因子)

このγ-カルボキシグルタミン酸(Gla)を生成する際にビタミンKが必要となります。

抗血液凝固薬のワーファリンはビタミンKの作用に拮抗し、
血液中のGlaタンパクを生成できないようにすることで効果を示します。

口腔外科や病理にもつながります。確実な知識を身につけましょう!!


2. 染色法とその対象との組合せで正しいのはどれか。
1つ選べ。(病理)

a PAS染色──────────粘液
b Gram染色───────────血液塗抹標本
c SudanIII染色──────────アミロイド
d Grocott染色──────────細菌
e Congo-Red染色──────────脂肪

解答:a
解説:病理から染色法についての出題です。
組織や病理の試験で狙われるほか、
107回国家試験でも出題されている分野です。しっかりと押さえましょう。

~染色法とその対象~

hematoxylin eosin染色:いわゆるH-E染色。組織診に用いる。
PAS染色:粘液、グリコーゲン、真菌(赤色)
Gram染色:一般細菌の染色に用いる。
SudanIII染色:脂肪
Grocott染色:主に真菌を染める。
ムチカルミン染色:粘液
Congo-Red染色:アミロイド
May-Giemsa染色:血液塗抹標本
Papanicolaou染色:細胞診(107回国試出題)

この分野もしっかりと押さえておきましょう!!

3.歯周疾患のリスクファクターで
「宿主因子」に該当するのはどれか。すべて選べ。(歯周)

a  性 別
b  年 齢
c  ストレス
d  プラーク
e  全身疾患

解答:a,b,e
解説:歯周よりリスクファクターについての出題です。この分野は進級試験・卒業試験、
国家試験などで頻出の事項です。一度理解してしまえば
得点源にしやすいので、しっかりと理解しましょう。

細菌因子:プラーク
宿主因子:性別・年齢・人種・全身疾患など(その人自身に関すること)
環境因子:ストレス・喫煙・飲酒・生活習慣・教育レベル・経済状況(その人の周りに関すること)
咬合因子

この4つが絡み、歯周疾患を増悪させるといわれています。

まずはそれぞれのイメージをつかみましょう!
 

4.SIRSの診断基準はどれか。すべて選べ。(口腔外科)

a 体 温
b 血 圧
c 脈 拍
d 呼吸数
e 白血球数

解答:a,c,d,e

口腔外科より、SIRS(全身性炎症反応症候群)についての出題です。
これは、細菌感染、外傷、手術、熱傷などにより血中へ大量に
炎症性サイトカインが放出されて引き起こされるものです。

基準は以下の通りです。

体温:38度以上または36度以下
脈拍数:90回/分以上
呼吸:呼吸数増加(20回/分以上)またはPaCO2が32Torr以下(過呼吸のイメージ)
白血球数:12000個/μl以上もしくは4000個/μl以下、あるいは未熟顆粒球が10%以上

新しい概念ですので、しっかりと押さえておくようにしておきましょう!

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~
国浪生までの定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方の
かたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html


[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎

2016年6月17日金曜日

引越しの手続き


東京メディカルスクール 岡田です。

引越といえばいろいろ手続きがあって
煩雑イメージがありますが、

経営者にとって引越は常に身近

なものです。


例えば店舗・事務所の移転。


開業してはじめは田舎の小さい事務所から始めたが、
少しずつ都内に移動して売り上げに応じて店舗が大きくなるということがあります。


また、出展した店舗が計画段階のシミュレーションと異なり、

移転

ということもあります。



会社員でも商社などでは転勤があるのは当然で、
日本だけではなく、世界の支店が
あればさらにスケールは大きくなります。


最近では転勤や海外赴任を嫌がる人が多いと聞きます。


中には出世に大きくプラスに影響すると知っていて
数年間ニューヨークなど都市部への赴任でもなかなか
手を挙げる人が少ない場合もあるそうです。


私が大企業の会社員でニューヨークやシンガポールなど
数年間、海外赴任の話が出たら喜んで行ってしまいそうです。


経営者は自宅や事務所の短い距離の引越の場合
でも様々な手続きがあります。


さらに法人の法務局、税務署、都税事務所、労働基準局、
各種契約先、取引先、銀行、そして個人としての移転の手続き、
さらに書類の整理など多岐にわたります。


何事も慣れ


と言われるが、私もここ数年だけでも速度感のある店舗や自宅の
引越は5回以上しているが、日に日に慣れているという実感がある。


歯学部を卒業し、就職で引越する学生さんたちのために
私が実践する比較的スムーズな引越しの手続きをご紹介してみよう。


<個人としての引越>


引越し先の物件駐車場を契約

賃貸している物件と駐車場の管理会社に解約の連絡

引越しの予約・破棄する物を伝える。
(最近では引越業者は破棄することもしてくれるのでかなり楽である)

固定電話(NTT)の移転連絡 引越先の工事日を決定する。
インターネットの移転連絡

転出届・(転校届)・(児童手当など各種手続き)を出す。
(転出届の際には印鑑、年金手帳、健康保険証・印鑑カードを持参

年金廃止、健康保険廃止、印鑑証明廃止、カード返却
などを窓口で一括でやってくれる自治体もある)
マイナンバーを通知書紛失した場合には転居先で発行申請することが多い。



移転の連絡
電気の移転の連絡
水道の移転の連絡
ガスの移転の連絡(立合い
銀行の住所変更
保険の住所変更
携帯電話の住所変更
クレジットカードの住所変更
参加しているグループなどの住所変更
郵便の転送手続きの連絡


NHKや、スカパー・ケーブルテレビの連絡
(アンテナなどは立ち合いで撤去・設置が必要)



現在の住居近隣の方への挨拶
引越先の挨拶・手みやげ



(引越前日)
冷蔵庫・洗濯機の水抜き


(引越し当日)
引越業者の現金の用意
手荷物で貴重品の移動


(引越し後)
手配してあるガスやアンテナなどの立ち合い

元住居の退去の立ち合い・鍵の返却


転入届・(転入学届)・(児童手当など各種手続き)
(転入届の際にはマイナンバー・国民健康保険、
国民年金、印鑑登録を行う。
住民票や印鑑証明が必要であれば発行する。
(マイナンバー紛失の手続きを行った場合には
1か月程度で郵送されます)



運転免許証の住所変更(住民票や印鑑などを持参



自動車の登録変更車庫証明
(飼い犬の登録)



<経営者としての手続き>


自宅を引越した場合、経営者や院長は個人の引越手続きの上記に
加えて、さらに経営者として下記のような手続きがある。


住民票、印鑑証明、法人印、個人印の準備


法務局の手続き 株式会社変更登記申請書

税務署 変更手続き
都税事務所 変更手続き
(23区以外の場合には市役所)

労働基準監督署・年金事務所 変更手続き(適応事業所)

法人の銀行住所変更
融資元の住所変更

各種契約書の住所変更

取引先に住所変更依頼


また、自宅の引越の他に本店移転を行った場合には
下記の手続きが追加となる。


定款の変更

同一管轄内での移転 本店移転登記申請。議事録と取締役会書類を添付。
同一管轄外での移転 旧所在地の法務局に旧本店と新本店2件の登記申請
              議事録・取締役会書類・印鑑届出書を添付。


上記は基本的な手続きであり、
実際には、細かい手続きがある。

会社での付き合いのある方へのご連絡や
参加しているグループへの連絡などだ。


場数とは実に不思議だ


はじめは大変だっと思うことが
自然にできるようになるのである。



例えば海外旅行も同じだ。


私は過去に20都市以上海外の都市を訪れたが、
英語などはほとんど話せないが、勢いで
飛行機と宿だけを予約し、それ以外はすべて現地解決である。



初めて、海外旅行に行くときには、
ツアー旅行でもどんどん荷物が増えていってしまう。
海外慣れしている人はキャリーケースを使わなかったり、かなり小さい。


歯学部の卒業旅行で海外旅行に行く人もいるだろう。


宿に関しては予想外の現地のイベントで
現地でなかなか手配できないこともあったり、
高騰することもあるので予約をすることがおすすめである。


私自身が体験した話では、数か月前、インターネットで見たときは
想定内の家賃だったが、現地でサミットや会議があり、
すべての宿が当日5倍~10倍に跳ね上がっていた。


現金
パスポート
航空券
宿のバウチャー
(オプショナルツアー)
簡単な下着・薬


都市部の海外旅行は、端的に言えば、上記のみで十分である。


場数は様々な場面
で心の余裕となる。



私も、今後も様々な挑戦をして
様々な「場数」を踏んでみたいと思う。


執筆 東京メディカルスクール 
代表 岡田優一郎





KOKUTAI FREE Lyon現象


KOKUTAI 2016.02に東京メディカルスクールが
運営するドクター個別指導スクールの講師 Dr.Sが
国試対策の記事を執筆させて頂きました。






































医学教育出版社様が発行する

KOKUTAI

は医師国家試験対策の書籍として長い歴史があります。

KOKUTAIはフリーペーパーになって、
一層読者層が楽しみやすくなっています。

今回、2016 NO.2では、
就職の履歴書の書き方、新専門医制度、
画像問題QUIZ、注目の研修施設病院をはじめ、
様々な情報が紹介されています。

今回はドクター個別指導スクール 講師
Dr.Sが担当させていただいた
Lyon現象は108回、110回の
医師国家試験に出題されています。

オンラインでも無料で読むことが出来ます!

KOKUTAI 2016.No2
https://www.tactsystem.co.jp/ebook/kokutai/kokutai2016_summer/

医学教育出版社
http://www.igakukyoiku.co.jp


執筆 
東京メディカルスクール
代表 岡田優一郎

2016年6月15日水曜日

ドン ペリニヨン



先日、生徒様に

ドン・ペリニヨン

を頂きました。手土産でクッキーなどを
頂くことがありますが、このような高価なものを頂けると
喜びも最高潮です。

ドンペリヨンはもちろん、
飲んだことがなく、自宅に帰るまで期待とともに、
瓶が割れることがないか心配でした。



かっこいい!!























ドン・ペリニヨンは
修道士の名前から由来しており、
ワイン詰めをしているときに
偶然に出来たといわれています。


ドンペリニヨンはシャンパンの一種。


シャンパンはフランスのシャンパーニュ
地方の限られた地域のみで作られ、条件を
満たした場合にシャンパンと名乗ることを許されます。

その中でも最高級のシャンパン
の一つと言われているのがドンペリニヨンです。

現在、ドンペリニヨンの畑は

モエ・エ・シャンドン社
http://moet.jp/ageverify.html?redirect=/

が保有しています。

高級といったらドン・ペリニヨンと
ロマネコンティが思い浮かびます。



東京メディカルスクールで私が担当している
生徒さんの中にはうつ病や強迫性障害など
様々な病気を持っている生徒さんが多く、
授業とともに精神的なケアも大切にしています。


塾長は小中高、30年以上の人生で
大人しい風貌でいじめられた経験が多々あるので
生徒さんの気持ちがよく分かります。


講義の時には一切そぶりを見せていませんが、
生徒さんの中には長い付き合いの中で知っている人も多いですが
若い頃の後遺症は怖いもので、コンビニやタクシーに乗る時も勇気を奮っています。


20代後半の時には毎日申し込みがなく、
笑われることばかりでした。
住んでいた家も追い出され、
引っ越し先でもまた「気にくわない」という理由で、
追い出されそうになる不遇の時代があったりします。


そんな中、大五郎、ビッグマンなどの焼酎に慣れているので
今でも高いワインは少しドキドキなのです。


もちろん記念写真!























早速、家に帰って飲ませて頂きました。


フルーティーで飲みやすく
非常においしかったです。デザートみたいです。


また、生徒さんからボランジェ、
ルイナール、OPUSというワインも
おすすめと聞きました。





会社を運営していると
9割は苦難が占めます。



本年度も学会のスポンサーに行けば、

主催者の中の一部の人には


「君の存在が目ざわり」

「業者は邪魔」


など時に厳しいことも言われます。



このような、
つらい時を乗り越えた時に限って
良いことが起きたりするから人生は不思議です。


そんな時に一番の私にとっての楽しみが「お酒」です。


東京メディカルスクールには
他のスクールには出来ない、優秀な講師の先生が多数在籍しています。



東京メディカルスクール社是

執念・仁・覚悟



この言葉を胸に私は毎日お酒を飲む
ひと時が好きなのです。


ドン・ペリニヨン
https://www.mhdkk.com/brands/dom_perignon/


http://the-richtime.com/



医学部の進級に役立つメールマガジン


東京メディカルスクール 代表 岡田です。

今回は医学部の進級・CBT・医師国家試験対策の
マンツーマン個別指導 ドクター個別指導スクールの
松本健一講師(医師)のメールマガジンの配信です!

看護学生や歯科学生も非常に勉強になりますので
お気軽に登録ください。


医師国試対策メルマガ購読は無料
お気軽に購読ください。
http://www.mag2.com/m/0001673334.html
配信は最大級のメールマガジン配信サイト「まぐまぐ」を利用しています。


ドクター個別スクール講師の松本健一です!
問題を見ていきましょう!

1正しいものを3つ選びなさい(解剖学)
a.右主気管支は左主気管支より長い。
b.気管支動脈は下行大動脈から分岐する。
c.右主肺動脈は右主気管支の前方に位置する。
d.左反回神経は大動脈弓を反回する。
e.横隔神経は肺門後方を下行する。

解答:b、c、d


解説:臨床に重要な解剖学的知識はしばしば出題され、
中でも胸部の解剖が採りあげられることが多いです。

胸部の神経では、反回神経と横隔神経、
脈管では、肺動脈・気管支動脈・胸管・奇静脈が狙われやすいので
それぞれの走行などを確認しておいてください。

×a 左主気管支の方が長いです。
○b その通り。気管分岐部の高さ(第4~第5胸椎の高さ)の
下行大動脈から直接分岐することが多いです。
○c その通り。左主肺動脈は左主気管支を跨ぐようにして走行します
○d その通り。右反回神経は右鎖骨下動脈を反回します。
×e 横隔神経は肺門前方を走行します。
故に横隔神経は気管や気管支の前方を走行しているのも明白でしょう。

では次の問題に行きます。

2. 抗痙攣薬を服用中のてんかん患者が
痙攣重積状態となって救急搬送された。まず使用すべき注射薬はどれか
(救急医学)


a.ジアゼパム
b.フェノバルビタール
c.ジフェニルヒダントイン
d.リドカイン
e.ノルエピネフリン

解答:a

解説:救急治療に関する問題は毎年必ず出題されます。
その中でも出題率が高いのが、心肺蘇生法と痙攣重積患者の処置です。

痙攣が起きたときの第1選択薬はジアゼパムです。
臨床の現場に行くとセルシンないしはホリゾンといったように
商品名で呼ばれることがほとんどです
(そして病院実習中も商品名を聞くことの方が多いでしょう)が、
この問題に限らず国試や卒試では
必ず一般名で訊かれるので一般名をまずは覚えるようにしてください。
なお。心肺蘇生法に関する設問も後日必ず採りあげるので乞うご期待!
では各選択肢を吟味していきましょう。


○a 上述の通りです。 第2選択薬がフェニトインであるということも押さえておきましょう。
×b てんかんに使用する薬です。
×c 同じくてんかんに使用する薬です。
強い催眠作用もあるので睡眠薬として使用されることもあります。
×d 昇圧剤です。
×e 不整脈に対して使用するだけでなく、局所麻酔薬としても使用します。

今回の設問には含まれていませんが、
痙攣患者に対してはバイトブロックを使う、ということも覚えておきましょう。

では最後の問題に行きます!!

3定期予防接種の対象ではないものはどれか。(公衆衛生)

a.水痘
b.破傷風
c.風疹
d.麻疹
e.ポリオ

解答:a

解説:定期予防接種の対象となる疾患は過去何度も出題されていますが、
似た名前の疾患が多く、案外誤答が目立つ問題でもあります。
こういった暗記する他ない設問に関しては語呂合わせに頼るのも一つの手でしょう。

定期予防接種の語呂合わせ


日本の富士は百マンポケイ


『日本の』…日本脳炎 
『富』…風疹 
『士』…ジフテリア
 『は』…破傷風
 『百』…百日咳 
『マン』…麻疹
 『ポ』…ポリオ 
『ケ』…結核(BCG) 
『イ』…インフルエンザ

『マン』の麻疹がやや強引ですが、そこはご愛嬌ということでお願いしますm(_ _)m

では各設問を吟味していきましょう。

×a 水痘は任意接種です。
○b 2012年8月以降に誕生した子どもに関しては
従来のDPTワクチン(ジフテリア、百日咳、破傷風)ではなく、
DPT-IPVワクチン(上記3疾患にポリオを加えたもの)を接種することとなりました。
○c、d、e 上記の通り。 覚えるしかありません。

いかがでしたでしょうか?
国試だけでなく、CBTや卒業試験でも頻繁に
問われる重要事項を今後も掲載・解説していきます!
早期から対策することで、余裕を持って進級し、そして国試合格を手に入れましょう!!

執筆 ドクター個別指導スクール 講師 松本 健一(医師)
監修 東京メディカルスクール 代表 岡田 優一郎

*内容に関しては、免責事項となります。各自成書でご確認ください。

ドクター個別指導スクール 東京メディカルスクール

03-6807-1546


2016年6月14日火曜日

歯科医療の社会的価値を高める WHITE CROSS 様


東京メディカルスクール代表 岡田です。


歯科医師は医師に比べ努力が足りない。


年に何回かこのような言葉を聞くことがあります。
受験だけではなく、これは卒業後にも及びます。

例えば医師は医療現場で看護師などと協力するだけでなく、
政治、省庁、製薬業者など様々な場所で社会的価値を
高める努力をしているということをよく耳にします。

歯科業界は人数でいえばもちろん少ない業種と言えます。

このような閉鎖的な中、



歯科医療の社会的価値を高める


という大きなテーマに挑戦されているのが
WHITE CROSSを運営されているCEO  赤司征大 氏です。

歯科医師でありながら中小企業診断士、非常に難関な
UCLA Anderson School of Management ではMBAを取得されています。


同サイトでは、様々な歯科ニュースや、
アシスタント教育、インタビューなどを見ることが出来ます。



インタビューではインプラントで有名な
小宮山彌太郎 先生や、SJCDインターナショナル会長の
山﨑長郎 先生の動画も見ることが出来、勉強になります。



WHITE CROSS

~歯科医療の社会的価値を高める~

https://www.whitecross.co.jp/home




執筆:岡田優一郎
歯学部1年~6年の進級・CBT・国家試験対策の個別指導
東京デンタルスクール 塾長
日本大学松戸歯学部 卒業・歯科医師
学部長賞 受賞

東京メディカルスクール twitter
https://twitter.com/medicalboss


2016年6月13日月曜日

週刊ダイヤモンド 合格後が本番。医者になるための苦難の10年間



本日、2016年6月13日に届いた


日本経済新聞


の夕刊の一面の左下に
気になる広告があった。






















最新 医学部&医者
週刊ダイヤモンド 6/18号

の広告である(左下)


週刊ダイヤモンド
http://dw.diamond.ne.jp/


週刊ダイヤモンドの読者層は
会社員から企業経営者に至るまで幅広い層の支持を得ている。


















早速、飲み物を購入しにコンビニに行った際に
雑誌コーナーにて入手した。




冊数がかなり置いてある。


注目されることを予想しているのだろう。


表紙デザインはシンプル。

ホワイトカラーに金の卵。

中身の中身にとびつきたくなるが、



雑誌デザインも良い。


シンプルながらよくバランスが取れていると感じる。

今回の内容は



















難易度は東大並み!
加熱し続ける医学部受験の実態

学閥と歴史

合格後が本番。
医者になるまでの苦難の10年間



・・・



扱う内容の選択が幅広く、
医学部受験控える保護者から、教養のため
読み物としても幅広い読者層を取り込めそうである。



医学部人気の加速は止まらない。



2015年には

14万人

が医学部を志望している。



偏差値も上昇を続けている。

東京大 理Ⅲ 偏差値78
京都大学    76
大阪大学    74
東京医科歯科大学 73
(引用 本誌記事中)

・・・

驚異的な偏差値が続く。


医学部受験の人気に伴い、
偏差値も上昇を続けている。


当スクールには
東京大学理Ⅲ出身の医師や薬剤師
など多数在籍している。

日常の光景であるが、改めて
驚異的な頭脳を持つ先生方に囲まれていると気づく。


雑誌では

医学部の学閥

にも触れられている。


ここまで堂々と学閥を本で紹介されることは
恐らく初めてではないかと思われる。

本誌によれば


北海道最大学閥 北海道大学

東北最大学閥 東北大学

首都圏の学閥は

東京大学
慶応義塾大学
千葉大学

であるという。

続いて北陸は、
金沢大学と新潟大学の争いとなっている。

関西では大阪大学。京都大学。

岡山大学は大きな学閥の支配領域となっているが、
広島大学、山口大学の学閥勢力拡大もみられているという。

四国の最大学閥は徳島大学。

九州地方は

九州大学、熊本大学、長崎大学の
学閥がそれぞれ競っているという。


本誌では医学部の進級の難関化について触れられていた。






















「入学してからの方が大変!
        知られざる医師の困難」



医学部は国家試験の合格率は非常に高い。




しかし、実際には
難関化が進んでいる。



医学部の学生の今までの過去の常識では、
ほとんど留年しないということが知られていた。


しかし、近年では

低学年から多数の留年者を出す

こともある。


医師国家試験の合格者数は依然
高い水準を保っているが、医師国家試験は難関化している。

本誌では現役の医師の声として、
医学部2年生の驚異的な暗記量について触れられている。

医師国家試験では、苦手科目1科目も落とすことは
許されない厳しさがあると本誌では触れられている。





当スクールでも



「医学部、歯学部、薬学部の
進級や国家試験が
こんなにも難しいと思わなかった」


この言葉が年間、何回、教室で飛び交っているだろうか。



医学部や歯学部、薬学部の
進級や国家試験の難関化
真実はなかなか報じられることはない。



動き出した進級の難関化、
国家試験の難関化の波は
誰も止めることが出来ない。




週刊ダイヤモンドは他誌では
様々な事情で実現不可能な記事が掲載される。



真実に迫ろうとする


情熱を感じる。


会社員から経営者に至るまで
様々な支持を得ている理由が頷ける。








2016年6月12日日曜日

第34回 日本顎咬合学会


東京メディカルスクール 代表 岡田です。
2016年6月11日(土)、12日(日)に有楽町の
国際フォーラムにて

第34回 日本顎咬合学会

が開催されました。
http://www.ago.ac/34th/

日本顎咬合学会は日本最大級の
歯科学会で業者数、来場者数ともに最大です。

学会では様々なテーマが用意され、テーブルクリニック
など様々なセミナーも同時開催されています。

歯科部門の東京デンタルスクールとしてブース出展を
させて頂きました。2日間にわたり、来場者は、
後はたたず名実ともに最大級の学会でした。

学会では理事長の上濱先生にお会いする機会
や、様々な友人との再会もありました。

















        上濱 正 理事長

日本顎咬合学会を最大級の学会まで成長させた
上濱 正理事長は賛助会員への配慮も頂き、
各業者のブースは活気に満ち溢れています。

会員だけでなく、賛助企業ともに非常に信頼が厚い会長です。

昨年は夕食をご一緒させて頂く機会があり、
様々なことを学ばせて頂きました。
お久しぶりにお会いでき、感激でした。



















常任理事 岸本 英之 先生
(写真中央)

岸本英之 先生は東京デンタルスクールの
入会の際に当スクールのご推薦を頂き、
本日の出展が叶うのは岸本先生の賜物です。

2日目にブースに寄って頂きました。
お会いでき、嬉しかったです。今後ともよろしくお願いいたします。



















常任理事 赤田尚久 先生

昨年はお世話になりました。赤田先生には顎咬合学会
以外にもお世話になっております。
引き続き精進して参りますので、
ご指導の程よろしくお願いいたします。



















末光 弘宣 先生

日本大学松戸歯学部で補綴実習の教鞭をとられております。

塾長 岡田と同期で、友人です。
学生時代にともに様々なことを学びました。

本日も補綴以外の歯内療法など様々なセミナーに
参加されておりました。ともに引き続き切磋琢磨して参りましょう。



















高木克典 先生

塾長 岡田の日本大学松戸歯学部
ソフトテニス部の後輩で、学生時代にお世話になりました。

日本全国で行われる歯科体育大会(通称デンタル)では、
部活動や、夜の打ち上げなど楽しい思い出がたくさんあります。
今後ともどうぞよろしくお願いいたします。


















岩脇 淳志 先生
当スクールの教務主任の岩脇先生のご兄弟様にお越しいただきました。
法医学の研究にてご活躍中です。本日はブースにお立ち寄り
いただきましてありがとうございました。今後ともよろしくお願いいたします。



日本顎咬合学会では
様々な先生との再会など
非常に楽しい学会でした。


また、業者間も非常に仲が良いのも特徴です。


株式会社 Smart Practice様
https://www.smartpractice.jp/

にも不思議な縁を頂きました。

様々な商品や、鼻の洗浄が出来る
Neil Med SINUS RINCE(サイナスリンスキット)
など様々な商品の販売を展開されております。


参加人数や業者の活気あふれる
日本顎咬合学会。来年もますます楽しみです。

ご来場いただきました皆様、ブースに訪れて頂きました皆様。

2日間ありがとうございました^^



執筆:東京デンタルスクール 塾長
岡田優一郎
日本大学松戸歯学部 卒業・歯科医師
学部長賞 受賞

2016年6月10日金曜日

ルノワール展 印象派


ルノワール展 

オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵


2016年4/17~8/22まで国立新美術館で
ルノワール展が行われている。


わずか開催開始後わずか1か月ほどだが


来場者数は

20万人

を超えた。


ルノワールは代表的な印象派の画家である。


今回の展示ではルノワールの最高傑作と称される
ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会


が日本の美術館で初めて公開されている。

















このムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会は西洋美術の
代表的作品であり、各種書籍では必ずと言っていいほど紹介されている。


美術館の楽しみ方は
人それぞれである。


・作品の時代背景を楽しむ。
・(ルネサンス期の時代の絵画に多いが、)
 絵画に隠された意図や謎を楽しむ。
・直感で楽しむ。
・美術館の雰囲気を楽しむ。


美術館の楽しみ方がわからないと
硬くならなくても大丈夫だと私は考えている。


美術館のエネルギーを感じるだけでもいいし、
時には待ち合わせの時間などに訪れてもよい。


美術館は通常歩きながら見る程度の鑑賞時間では
30分~1時間ほどで楽しめる(混雑期を除く)


今回、ムーラン・ド・ラ・ギャレットの舞踏会が
日本初の美術館での公開ということもあり、
非常に注目を浴びている。


ムーラン・ド・ラ・ギャレットはパリ北部の風車(ムーラン)
のもとに1855年にオープンしたダンスホールである。


この作品では様々な人々がその場を
楽しんでいる様子が伝わってくる。


サイズ感もあり、
大作としての迫力がある。


今回の展示では「浴女たち」も注目である。


ルノワールは人物画を愛したことで知られるが、
その後、風景画も描き始めている。



人物画を描く中でも「裸体」は大きな一つのテーマであった。



「浴女たち」はルノワール
の晩年の力作である。



また、「田舎のダンス」も

45年ぶりの来日である。



また、「ピアノを弾く少女たち」では
演奏前・中の一瞬をとらえている様子が伝わってくる。


今回の展示では
「陽のなかの裸婦」も展示されている。


この作品は当時、緑や紫の色彩が一種の死体
のようと称されることもあり、物議をかもした作品でもあるが、
近年は評価が見直されている。


今回の展示では、日本初公開の作品だけでなく、45年ぶりの
日本公開の作品、そして、様々な有名な作品が展示されている。


印象派の絵画は何も考えず
一瞬の感性で楽しむことが出来る。


今回の日本の機会を逃すとおそらく、
一生のうち日本で見ることが出来ない作品が多数展示されている。


ぜひ機会があれば一度訪れてみていただきたい。


<アクセス>

オルセー美術館・オランジュリー美術館所蔵 
ルノワール展

国立新美術館 企画展示室
〒106-8558 東京都港区六本木7-22-2
東京メトロ千代田線「乃木坂」駅直通




執筆:東京メディカルスクール 
代表 岡田優一郎








2016年6月9日木曜日

歯科医師になれない 歯科医師国家試験合格率と歯学部



難関化する歯科医師国家試験。


時代の潮流の波が激しく打ち寄せる。


歯科医師国家試験合格率は
受験生に対して約6割。


約2000人の合格である。


歯科医師国家試験のシミュレーションによる
適正人数の合格者数は既に導き出されており、
厚生労働省、歯科医師会ともに1500名と発表されている。


現在6割ほどの合格率だが、
実態はさらなる難関試験である。


この実態が各歯学部で
様々な改革をもたらしているという。


大半の私立歯科大学では、
100名 在籍する6年生のうち半数の50名程度が出願する。


そして、出願した中からの合格率6割であり、
実質の合格率は


2割~3割


である。近年では歯学部5年生から
6年生への進級でも同様に進級率が半数程度の大学が多くなっている。



























歯学部の進級・国家試験の難関化は一段と増しており、
最近では歯学部の緊急の保護者会が
多数の大学で開催されていると耳にすることがある。


そこで飛び交うのは歯学部に対しての
厳しい指摘と怒号であるという。


歯学部の進級や国家試験がここまで
難関化することは誰が予想できただろうか。


恐らくこの時代の潮流を6年前や
10年前に予想することは難しかった。


歯学部は大学であり、
大学の存在価値は「大いに学ぶ」場所である。



しかし、国家試験を担う機能としての「歯科医師国家試験合格率」
を無視することはできないのが現状である。


入学者は歯学部合格率を参考に
大学へ入学することは言うまでもない。


しかしながら、例えば100人卒業させ、25人の合格
では、25パーセントの合格率となる。


100人いる生徒のうち50人を卒業し、
25名の合格で50パーセントとしなければ
大学としての評価が著しく低迷してしまうのだ。


時代の潮流というのは非常に恐ろしい。




歯科界にとって激動の時代である。




昨日の非常識が今日の常識となる時代である。



歯科医師国家試験に備え学生は
朝9時から夜23時まで週6日1年間必死に勉強する。


これは一見立派であるが、
言うまでもなく「最低限」なのである。


私立歯科大学だけでなく、
国立大学歯学部の生徒も例外ではない。


皆必死に勉強し、そして国家試験の判定は
感動を与えることもあれば最大級の衝撃をあたえることも出来る。


耳にした話であるが、ある予備校では週6日、毎日予備校に終日通ったが、
10名以上通う中、誰一人も国家試験に通らなかったという。


本人や両親・大学・予備校を
責めることはできないし、
誰も責めることも出来ないのである。



社会は厳しい。

時に下される結論は正しい、正しくは関係なく、
「本人」の責任を突きつける。



「試験」

「試練」



と呼ばれるものは最後は自分自身で切り開かなければならない。


人生は時に登山に例えられる。


高い山ほど絶景や達成感を与え、人々を魅了するが、
同時に多くの命を奪う。


予備校はいわば
国家試験の「登山ガイド」である。


時に、滑落し、ロープで一命を
とりとめることもあるだろう。


これが留年である。



そこから、また這い上がって歩き出すか決めるのは本人である。




そこで歩く意思が無い人間を頂上に
連れてゆくことは出来ないし、下山させることもできない。



今後、歯科医師国家試験の厳しい流れは、
一層大きくなると予想されている。



今、必要なのは


「本人の覚悟」


である。


受験業界でも、近年ではこの覚悟を生徒だけでなく、
「保護者」が自らの責任の覚悟を決めていないことが多くなったと聞く。


留年した場合には本人の責任と生徒本人は感じていても、
保護者はこれを認めることが出来ない。


「他人に厳しく身内に優しく」


もちろん間違えてはないだろう。



しかし、難関化する試験・試練を突破させるには
時に両親が覚悟をする必要もある。


外部に責任転嫁するということは最も簡単なことである。


現在の生徒の人生の大きな
影響は厳しくとも両親が担ってきたはずである。


社会から下される判断は、


生徒の結果の一部は、保護者の生徒に対する
甘えの結果と捉えられる。


厳しいようだが
時に、この事実が真実となることがある。





歯学部1年生~6年生の進級・CBT・歯科医師国家試験対策
のマンツーマン個別指導 東京デンタルスクール

03-6807-1546



2016年6月7日火曜日

グランザイム 進級・国家試験対策


医学生、歯学生、薬学生、看護、PT、OT、ST、
柔整、臨床検査の学生の進級・国試対策を行う

東京メディカルスクール

代表の岡田です^^

本日の学習は


免疫(細胞障害性T細胞)


昔から絵が下手です。
細かいことは気にしないでいきましょう^^;(笑)

































生徒さんが共通して苦手とする科目に


免疫学


があります!免疫学のコツは実際のイメージを
掴むことが大切です。

例えば好中球は最前線の兵隊。
勇ましく戦って体を防御してくれています。
戦って負けてしまうと(うみ)と呼ばれます。

よく問題などで


細胞障害性T細胞が産生
する物質を2つ答えよ。


などという問題がいろいろなところで出題されます。


細胞障害性T細胞(キラーT細胞)は免疫の中でも
かなり強力です。

イメージ的には特殊部隊です。

先ほどの細胞障害性T細胞が産生する答えは

パーフォリン
グランザイム

などです!あえて「~など」というのは
他にも産生する物質があるからです。

しかし、最初は基本の
パーフォリン、グランザイムをしっかり覚えましょう!!

パーフォリンは癌細胞など標的細胞に


「穴をあけます」


この穴をあけるという時点でかなり

強力

なイメージです(;´Д`)

そして、その空いた穴から


グランザイム


という物質を流し込みます(入れます)




すると



・・・


・・・




標的の細胞はアポトーシス


するのです!!


このアポトーシスさせるということは重要です。


ウイルス感染細胞を破壊するとウイルスも飛び散る
ようなイメージで破壊されますが、
アポトーシスであれば「大人しく」自滅します。



パーフォリン、グランザイム
とも非常に強く、大切な物質です。

定期試験が不安・・・

既に留年してしまった(;´Д`)

国家試験に備えたい!


東京メディカルスクールは
マンツーマン個別指導で
向上心のある学生をサポートします!!



進級・国家試験対策のマンツーマン個別指導
365日全国対応

東京メディカルスクール
03-6807-1546

東京メディカルスクール
代表 岡田優一郎
日本大学松戸歯学部卒業 歯科医師
学部長賞 受賞


2016年6月6日月曜日

歯科 メールマガジン



東京メディカルスクール 代表 岡田です。
今回は歯科部門の教務主任 岩脇先生の発行するメールマガジンです!


こんにちは!東京デンタルスクール 
教務主任の岩脇 清一です。 6月です。梅雨の季節です。
「テスト前 この問題が わからねぇ (学生心の川柳)」

定期試験・CBT・歯科医師国家試験対策無料メールマガジン、
第24回目!
さっそく始めましょう!

1.固有口腔に開口する大唾液腺の支配神経が通過するのはどれか。
 
 
すべて選べ。(解剖学)
a 内耳孔
b 茎乳突孔
c 頸静脈孔
d 錐体鼓室裂
e 大錐体神経管裂孔

解答:a,d
解説:解剖学から、支配神経に関する出題です。唾液腺の支配神経はもちろんのこと、
今回は顔面神経にまつわる話も絡めています。しっかりと押さえましょう。

「固有口腔に開口する大唾液腺」とは?「顎下腺、舌下腺」です。
これらを支配しているのは?「顔面神経」の「鼓索神経」です。
つまり、この問題は言い方を変えると「鼓索神経の通り道はどれか?」ということになります。
鼓索神経は他の顔面神経の成分と同様、内耳孔から顔面神経管に入ります。
顔面神経は顔面神経管内でいくつか枝分かれをします。

・大錐体神経管裂孔:大錐体神経(涙・口蓋腺の分泌、軟口蓋の味覚を支配)が分かれる
錐体鼓室裂:鼓索神経(顎下腺・舌下腺の分泌、舌前1/3の味覚を支配)が分かれる
そして、茎乳突孔より出て顎二腹筋後腹、茎突舌骨筋、表情筋を支配します。

低学年の皆さんはこれを図でしっかりと押さえてください。
口腔外科を学習した人は、図で押さえたうえで、
「どこが麻痺するとどのような症状がおこるのか?」
という顔面神経麻痺の問題にも対応できるようにしていきましょう。

低学年のうちから的確な知識を身につけましょう!!

次いきましょう!!

2. 一方が大きくなるともう一方が小さくなる組合せはどれか。
1つ選べ。(矯正)

a FMIA───────────IMPA
b 顔面角──────────ANB
c 下顎角──────────下顔面高
d 上顎突出度────────SNA
e 下顎下縁平面角──────Y軸角

解答:a
解説:矯正からポリゴン表に関する検査値についての出題です。
皆さん、セファロ分析のポリゴン表は大丈夫ですか?
ここはしっかりとイメージを押さえましょう。
上顎が前方位かどうかを評価する指標は、
顔面角、ANB、SNA,上顎突出度と前方位で大きい値を示します。
しかし、一つ例外が…それは「A-B平面角」です。これだけは、
上顎が前方位になるほど値が小さくなります。
下顎の成長方向を評価する指標(下顎角、Y軸角、下顎下縁平面角)
は基本的に同じ増減の仕方をします。
(それぞれが大きくなれば他も大きくなる=下顎が時計回り方向:開咬になる方向に回転)
これらが大きくなれば、下顔面高も大きくなります。
最後に、FMIAとIMPAについて。
 
これらはFMAとともにTweed三角を形成しています。
FMAは基本的に一定なので、FMIAとIMPAが変動することになります。
三角形の内角の和は180°で一定なため、
どちらかが増えるともう一方は減ることとなります。
ポリゴン表もしっかりと押さえておきましょう!!

次いきましょう!

3.腺様嚢胞癌について正しいのはどれか。1つ選べ。(口腔外科)

a. 放射線療法が有効である。
b. 5年生存率は20%以下である。
c. リンパ行性転移により肺へ転移する。
d. 顎下腺と比較して耳下腺に好発する。
e. 篩状構造は腺上皮細胞と筋上皮細胞の両者よりなる。

解答:e

解説:口腔外科より腺様嚢胞癌についての出題です。
この疾患は進級試験・卒業試験、国家試験などで頻出です。
109回国家試験でも出題されていますので、しっかりと理解しましょう。

腺様嚢胞癌でおなじみの篩状構造。
これは介在部導管の筋上皮細胞と腺上皮細胞(導管上皮細胞)
の両者よりなるものです。
 

他の特徴として

・神経に沿った浸潤を示す(顔面神経麻痺、疼痛、しびれの原因)
・放射線・化学治療は原則として無効(外科処置と
併用して行うことはあるが、単体では行わない)
・顎下腺・舌下腺に好発
血行性に肺・肝・骨・脳に転移
・5年生存率は悪くない(50%以上)が、15年生存率は20%以下

などがあります。
病理組織像だけが注目される傾向にありますが、
その性質に関しても対策を深めておきましょう!
 
復活の4問目!これがラストです。

4.グラム陰性菌の内毒素が存在する部分に作用するのはどれか。
すべて選べ。(薬理)

a. メチシリン
b. ジョサマイシン
c. オフロキサシン
d. アムホテリシンB
e. クロラムフェニコール

解答:a
薬理より、抗菌薬についての出題です。
さて、「グラム陰性菌の内毒素が存在する部分」とはどこでしょう?「細胞壁」ですね。
つまり、この問題は「細胞壁に作用する抗菌薬はどれか?」ということになります。

「細胞壁合成阻害薬」といえば、β-ラクタム系(ペニシリン系・セフェム系)です。
したがって、ペニシリン系に該当するメチシリンが正解となります。
他の選択肢もみてみましょう。
ジョサマイシン、クロラムフェニコール:細菌のリボソームを阻害(=タンパク合成阻害)
アムホテリシンB:細胞膜合成阻害
オフロキサシン:DNAジャイレース阻害

聞いていることは単純ですが、
二段階、三段階の思考が求められる形にも対応できるようにしておきましょう!

いかがでしたでしょうか?
東京デンタルスクールでは、大学1年~国浪生までの
定期試験・CBT・国家試験対策を家庭教師・個別指導の両方の
かたちで行っています。
ぜひお気軽にお問い合わせ・ご相談ください。

東京デンタルスクール
03-6807-1546
(メディカルスクール事務局 10:00~23:00・年中無休)


メールマガジンのバックナンバーはこちらから↓
http://www.mag2.com/m/0001494170.html


[ご注意]
内容に関しては、免責事項となります。
各自成書でご確認ください。

執筆
東京デンタルスクール 教務主任
岩脇 清一

監修
東京デンタルスクール 塾長
岡田 優一郎